明日、日本の第2四半期GDPが発表されます

(追記)
結果は、-6.8%(年率換算)でした。
なお、下記では、前年同期比と書いていましたが、前期比の誤りです。
すみません。

ニュースでは、震災以来のマイナスと大きく取り上げられていましたが、市場は織り込み済みだったようで、日経平均は、寄付きは少しマイナスだったものの引けはプラスになりました。

市場が軟調になるという予想は外れましたが、新規に1銘柄だけ購入してみました。



こんばんは

明日8/13に日本の第2四半期(4~6月)のGDPの速報の発表があります。

今回は、初めて発表される消費増税後のGDPなので、要注目です。
民間の会社の予想だと前年同期比前期比-7%(年率換算)くらいになるようです。

かなりのマイナス成長ですが、消費増税前の駆け込み需要の反動であり、次の第3四半期には回復すると考えられているようです。

しかし、個人的には、回復の度合いは小さくなるように思っています。
あくまで、私の感覚ですが、物価がかなり高くなっているように感じて、購買意欲がわかない人が多いのではないかと考えているからです。

話が第3四半期に飛んでしまいました・・・

第3四半期のGDPも重要ですが、まずは、明日の発表ですね。
明日の発表を受けて、株価はどうなるか。。。

株価は、いったんは下がると考えていて、そうなれば、新規銘柄を購入しようと思っています。
あと、ずっと持ち続けているインバース型ETFもそろそろ処分したいです

内閣府のGDPページはこちらです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

グロース投資の方法

こんばんは。
今日は、台風の影響で風がきつかったです

さて、今日は、これから実践していこうと思うグロース投資の方法について書いていきたいと思います。

私は、これまでバリュー投資が中心で、たまに銘柄にこだわらず短期売買をする程度でしたが、あらたにグロース投資もしてみようと思います。
きっかけは、昨年、立会外分売でヒト・コミュニケーションズを購入したことで、これが良い成績を残せているので、同じような投資をすれば儲かるのではないかと考えたからです。

まだ経験が少ないので、方法も試行錯誤して考えていくつもりですが、バリュー投資より利益が期待できる反面、リスクも高いので、利益確定や損切りのタイミングがより重要になると思われます。

【銘柄の選び方】

以下の条件①を満たし(②は参考程度にする)、かつ、事業内容を見て有望と思われる銘柄に投資します。

①経常利益成長率(過去3期平均)が10%以上、今期の予想経常利益伸び率が10%以上
グロースの基準として何を使うかは難しいですが、経常利益にすることにしました。
(利益にも営業利益、経常利益、純利益の3種類あるのですが、この議論はまた別の機会にします。)

また、過去3期の平均が10%以上としましたが、ある1期にとびぬけて利益が出ていて、他の2期はあまり良くないという銘柄は避け、毎期確実に伸びている銘柄をできるだけ選びたいと思います。

②予想PERが15~30倍程度
PERは、厳密に見るつもりはありませんが、これくらいが理想と思います。
というのは、PERが低すぎるのはグロース銘柄として何か問題があって割安で放置されている可能性が高いこと、逆にPERが高すぎると何かのきっかけで急落する可能性が高いと思うからです。

なお、配当利回り、PBRについては特に考慮しません。


【売買のタイミング】

買いのタイミングは難しいですが、銘柄の選び方でも書いたようにPER30倍を大きく超える銘柄を避け、高値つかみを防ぐようにすることと全体の相場にも気を使い、できるだけ押し目で買うことを心がけます。

売りのタイミングは、業績の成長が止まった、または、止まると考えられる時です。

また、上記に加え、利益(損失)が30%~50%くらいになったときや予想PERが30倍を大きく超えるようになったときにも決済したほうが良いかもしれません。

投資期間は、数か月~1年程度を想定していますが、柔軟に利益確定、損切りを行いたいので、特に定めません。


あまりやったことのない投資なので、実践しつつ、問題があれば投資方法も見直していきます。

買いたい銘柄はたくさんあるので、相場の様子を見て、近日、買付を開始する予定です!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

大塚ホールディングスから株主優待の品をもらいました

こんばんは

もう1ヶ月くらい前の話で、いまさら感がありますが、保有銘柄の(4578)大塚ホールディングスから株主優待の品が届きました。

ソイジョイ(8個)、ソイカラ(2個)、大麦生活(クラッカー2個、ごはん3個)、カロリーメイト(3個)、ポカリスエット、ポカリスエットイオンウォーター、大塚製薬の通販で使えるギフト券500円分です。

大塚製薬株主優待

品が多く、なかなか豪華な感じです。

また、すぐに食べれたり、飲めるので、実用性も高いです。
(ギフトカードは、5,000円以上買わないと送料が500円かかってしまうので、使い勝手があまり良くないのですが・・・)

もともと短期で保有するつもりで、ここまで持ち続けるとは思っていなかったのですが、豪華な優待品がもらえて良かったです。

大塚ホールディングスは、最近の業績は良く、先日もJPX400に採用されるなど勢いがありますが、来年4月に主力薬の特許切れという大きな問題があるので、上値が重い感じです。
この問題をうまく乗り切れると良いのですが・・・

話は変わりますが、今回の写真は、明るさを調整してみたので、いつもより見栄えが良くなっていると思うのですが、どうでしょう??

鋭い方は、写真に違和感を感じているかもしれません。

そうです!!
ポカリスエットとポカリスエットイオンウォーターの中身が入っていません・・・

暑かったから、飲んだ後に撮影したのです
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

JPX400構成銘柄の定期入替の発表がありました

こんばんは。

本日の引け後、JPX400の構成銘柄の入替の発表がありました。

JPX400は、毎年1回、採用銘柄を入れ替えることになっているようですが、新規採用銘柄は今後のインデックス買いが期待できるのでプラスの影響、反対に、除外銘柄はインデックス買いが期待できなくなる、かつ、すでにあるJPX400を対象にしたインデックス投信から売られるのでマイナスの影響があります。

とは言え、新規採用銘柄、除外銘柄とも事前に予想されていて、発表前に入替を見越して売買されている銘柄も多いので、すでに株価に織り込まれている可能性があります。

さて、前置きが長くなりましたが、私の保有銘柄では、(4579)大塚ホールディングスが新規採用、(2767)フィールズが除外となりました。

明日、両銘柄の株価がどう動くか注目していますが、どちらも事前予想できるものだったので、すでに織り込み済みと思います。

都合の良いことを言えば、大塚には影響があって、フィールズには影響がなければいいんですが・・・

なお、入替対象の銘柄は、東証のHPから確認できます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

立会外分売銘柄の分析~フューチャーアーキテクト~(2014/8/7分売実施)

(2014/8/6分析)

こんばんは。

最近は、市場が軟調ですね。
8月に入ったくらいから予感はあったのですが、何の処置もしなかったので、普通に含み益が減ってきています・・・

さて、今日は、(4722)フューチャーアーキテクトの立会外分売の分析を行います。

【業務内容】情報システムのコンサル、開発。食品スーパー経営も。佐川急便グループ(SGH)と資本提携
現在株価
(円)
515
分売価格
(円)
500
ディスカウント率
(%)
2.91
分売数量
(株)
1,960,002,600
最低申込数量
(株)
20,000
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2014/8/7

【評価】★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り3.40%、予想PER9.79倍、実績PER11.00倍、PBR1.65倍と割安感があります。
分売数量は、非常に多いです。

割安感があり、業績は好調、貸借銘柄であり、普段の出来高が多いことが好材料です。

分売数量が非常に多いことと地合いが良くなさそうなのが懸念点です。

好材料が目白押しですが、さすがに196万株という分売数量が多すぎるので、損失が出る可能性がやや高く、また利益が出てもわずかで、上値が猛烈に重くなると予想します。

ただ、銘柄自体は良いと思うので、分売日当日に利益が出なくても、長期的には利益が出る可能性は十分にあると思います。

これだけの分売数量は初めて見るので、かなり衝撃を受けました。
結果がどうあれ、楽しみです。


(2014/8/7追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
500
始値
(円)
508
高値
(円)
511
安値
(円)
500
終値
(円)
503

分売価格を上回って始まり、しばらくして下落しましたが、分売価格以上を維持しました。
結局、分売価格をわずかに上回って引けました。

予想より強かったです。
寄付き近辺が高値で上値が重くなるような気はしており、そこは当たっていましたが、分売価格を上回る水準で推移するとは思いませんでした。

分売数量が多くても、貸借銘柄で普段の出来高が多かったらなんとかなるということかもしれません。
良いサンプルが取れました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~研創~(2014/8/5分売実施)

(2014/8/4分析)

こんばんは。

今日は、(7939)研創の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】企業向けサイン、ネーム板等金属銘板の国内トップ。LED銘板が6割。広島を本拠に全国展開
現在株価
(円)
297
分売価格
(円)
289
ディスカウント率
(%)
2.69
分売数量
(株)
140,000
最低申込数量
(株)
5,000
申込上限数量
(株)
100
分売実施日2014/8/5
 
【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り3.46%、予想PER6.39倍、実績PER4.34倍、PBR0.83倍と割安感があります。
分売数量は、普通~やや少ない程度です。

割安感が強いことが好材料です。

今期の業績がいまいちそうなのと普段の出来高が少ないことが懸念点です。

業績がいまいちとは言え、それでも割安感が十分あるので、利益が出る可能性が高いと予想します。
ただ、利益の額は少なくなると思います。

こういった割安感があっても、業績の伸びが今一つ、かつ、普段の出来高が少ないという銘柄は、安定的ですが、逆の意味では値動きが少なくつまらないとも言えます。
個人的には、好きなタイプの銘柄ですが・・・


(2014/8/5追記)

【結果】★★★
分売価格
(円)
289
始値
(円)
291
高値
(円)
295
安値
(円)
291
終値
(円)
292

分売価格を少し上回って始まり、その後、株価はあまり変わりませんでした。

予想通りの結果でした。
割安感があって悪い銘柄ではありませんが、業績的にいまいちな面もあり、伸びにくかったという印象です。
地合いの悪化も痛かったかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日本市場はそろそろ調整??

こんばんは

7月も終わって、早くも8月になりました。

日本市場は、5月の終わりごろから上昇し、7月も堅調でした。
ただ、個人的には、そろそろ、いったんは、調整するのではないかと思っています。
(全然、的外れだったらすみません。今のうちに謝っておきます・・・)

理由の1つは、アメリカ市場の調子が落ちていることで、先週の金曜日に発表された6月の雇用統計もいまいちでした。

2つ目の理由は、消費増税の影響が予想されていたより大きいのではないかと思うことです。

8月の半ばに4~6月のGDPの速報が出るようなので、消費増税の影響が見れると思うので、注目しています。
また、この1~2週間に、3月決算銘柄の多くが第1四半期の決算発表が行っています(または行う予定です)が、その結果からも増税の影響が見えてくるかもしれません。

一方で、GPIFが日本株式への投資を増やすことやNISAの限度額の拡大という政策期待も大きいので、株価は堅調に推移するという考えもあるようです。
(今の政権は、本当に株価を重視していますね・・・)

フィスコやモーニングスターから配信されている情報だと、日本市場の下値は限定的、アメリカが軟調でも大丈夫のようなものが多いですが・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード