投資成績(2013/12末)

こんばんは

紅白歌合戦を見ながら書いていますが、早いもので、今年ももう終わりです。

今日は、12月末のブログ用ポートフォリオの投資成績のまとめと今後の方針について書きたいと思います。

<投資成績と分析>

(保有銘柄については買付時の記事、決済した銘柄については決済時の記事をリンクしています。)

【保有銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
現在値
(円)
配当金等
(円)
損益
(円)
KG情報
(長期)
200468.7254871,3374,992
カーメイト
(長期)
200638.976391,4381,444
ヒト・コミュニケーションズ
(短期)
1001,3561,7421,94440,544
セーレン
(短期)
200664.928361,34835,564
ヨシコン
(短期)
20011941,139 -11,000
鈴木
(長期)
100710780 7,000
日本フエルト
(長期)
200426.525462 7,095
三桜工業
(長期)
200726733 1,400

含み損益は、+87,039円でした。

【決済した銘柄】
銘柄名
(保有目的)
株数買値
(円)
売値
(円)
配当金等
(円)
損益(円)
損益率
アイ・エム・アイ
(長期)
1001,649.94 2,610.15  96,021
(58.2%)
アグロ カネショウ
(短期)
100509667.55 15,855
(31.1%)

確定損益は、+111,876円でした。

ということで、総損益(含み損益+確定損益)は+198,915円でした。

この四半期は、市場が堅調だったのが大きく、含み益が増えました。
特に、NISAが開始されてからのここ数日間の伸びはすごかったです。

ヨシコンについては、2ヶ月連続で立会外分売が実施されるという想定外のことが起こって、含み損になってしまいました。
ヨシコンじゃなくて、ワルイコンになっていますが、業績自体は良いので、どこかで値を戻すと考えています。
(実は、心配しているのはヨシコンじゃなくて、カーメイトだったりします・・・)

<今後の方針>

どこかのタイミングで、ポートフォリオのコアとなる時価総額の大きい割安銘柄を加えたいと考えています。
NTTを買う予定でしたが、12月中旬に持ち株会の買いが入ったとかで株価がだいぶ上がってしまいました。
NTTの株価が5,000円近辺に戻るのを待つか、また別の銘柄を探すことになりそうです。

短期売買については、セーレンが目標株価を超えたので、そろそろ利益確定します。

今年1年を振り返ると、利益自体はたいした額ではありませんが、5月から買付けを始めたことと投資金額があまり大きくないことを考えると上出来だったと思います。

来年は、短期売買をもう少し積極的に行っていく予定です。

それでは、皆さん、良いお年を



にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑤~三桜工業~

こんばんは

今日は大納会(日本の取引所における1年間の取引日の最終日)でしたが、先週末の勢いもそのままに好調な市場でした。
どうしようか迷いましたが、1銘柄だけ買ってみました。

買った銘柄は、(6584) 三桜工業です。

【事業内容】自動車用の各種チューブや集合配管などを製造、国内シェア約4割。独立系。世界に工場多数
 購入時
(2013/12/30)
株価
(円)
726
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
3.03
PER
(倍)
16.2
PBR
(倍)
0.68
自己資本比率
(%)
48.58

<好材料>
・やや割安感がある
・業績好調
・円安になると為替差益があり、業績が良くなる

<懸念点>
・ここ半年くらいはパフォーマンスがあまり良くない
・海外に多くの工場があり、海外情勢の影響を受けやすい
・昨年末に、税務調査で申告漏れを指摘された

今後、しばらくは円安基調が続く可能性が高いと思うので、今回は円安でメリットのある割安株を選びました。
好材料に円安メリット、懸念点に海外情勢の影響と書きましたが、両者は場合によっては(予想に反して円高になるとか海外情勢が良くなるなど)、好材料にもなりえますし、悪材料にもなりえます。

ここ最近のパフォーマンスが良くないのが気がかりですが、なにか悪い材料を持っているわけではなく、あまり目立っていないので他の目立っている銘柄に資金が流れていると判断しました。
配当やPBR、業績は良いので、しばらくしたら、注目されて、株価も上がっていくと期待しています。

なお、申告漏れについては、一応書きましたが、昨年度のことであり、修正申告もしているので、問題ないと思います。


(追記)
銘柄の説明に夢中になって書くのを忘れていましたが、これがNISAを初めて利用しての買付です!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

NISA口座開設の手続きが完了しました!

こんばんは

先日、楽天証券からNISA口座開設の手続きが完了した旨の連絡がありました。
NISA用のログイン画面が別にあるわけではなく、通常通りログインして非課税口座を利用するか選んで買い注文を出すという仕組みみたいです。

この2日で株価がかなり上がり、ちょっと出遅れた感はありますが、なにはともあれ、NISAを利用できるようになって良かったです。
また、キャンペーンで、後日に投資信託を1,000円分もらえるようで、たいした額ではありませんが、楽しみです。

ご存知のように、NISAは100万円購入分までの配当金、利益にかかる税金を非課税にしますが、利益を出さないと何の意味もないので、うまく利益を出して制度を活用させたいところです。

今年の取引も12/30を残すのみですが、もしかしたらNISAを利用して1銘柄買うかもしれません。

最後に、口座開設の手続きは結構時間がかかるようなので(私の場合は、書類を提出してから1ヶ月ちょっとかかった)、NISAを利用しようと思っている方は早めに申し込んだほうが良いです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

今日は全面高

こんばんは

今日の日本株式市場は、全面高でしたね

数日前から日経平均については、年初来高値を更新していたものの、市場全体で見るとあまり好調さを感じていませんでしたが、今日は文句なしに好調な地合でした。

日経平均はもちろん重要な指標ですが、ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクなどの寄与が非常に大きく少し偏りがあるので、私が市場全体を考える場合は、TOPIXを見たり、市場全体で値上がりしている銘柄数、値下がりしている銘柄数を比べています。

さて、今日市場が好調だったのは、昨日に特定口座の証券優遇税制が終了し、節税売りが少なくなったことと今日からNISA制度が開始になったことが原因と言われています。
海外の状況が良いことも後押ししているように思います。

今後どうなるかはわかりませんが、短期的に上がりすぎな懸念もありますが、私自身は、明日以降もしばらくは、比較的堅調に推移すると考えています。

株価が上がると資産が増えてうれしい面もありますが、まだまだ新規購入したい銘柄が多くあり、どのタイミングで買うか難しくなるという面もあります。
明日以降、NISA口座で株を買うタイミング探しがしばらく続きそうです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

週刊SPA!に掲載されました

こんばんは

昨日に発売された週刊SPA!12/31・1/7合併号の「年収500万円男でも投資&副業で資産1億円達成マニュアル」という特集に当ブログが掲載されました。

現状は、投資で1億とか言えるレベルを稼げているわけでもなく、少し恥ずかしいということとおおよその資産を公開するのに抵抗がありましたが、滅多にない機会と思ったので、掲載していただくことにしました。

雑誌に掲載する内容について事前にお話をさせていただきましたが、やっぱりプロの方達だけあって、話を引き出すのがうまいなあと思いました。
(ダメリーマン丸出しのブログなので、しっかりしたブログを書かれていますねみたいなことを言われたときは、噴きだしそうになりましたが・・・

コンビニや本屋に置かれていると思うので、興味がある方は見てみてください!




にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ブログ
ジャンル : コンピュータ

立会外分売銘柄の分析~サッポロドラッグストアー~

(2013/12/24分析)

こんばんは。
今日は、クリスマスですね

皆さん、ケーキとか七面鳥(?)とか食べているのでしょうか・・・
私は、コンビニ弁当でした

さて、書いていて少し悲しくなってきましたが、今日は、(2786)サッポロドラッグストアーの立会外分売の分析を行います。

おそらく今年最後の分売と思うので、なんとか良い分析をしたいです。

【事業内容】北海道地盤のドラッグストア。道内2位。食品、日用品に強み。4種の店舗形態で全商圏カバー
現在株価
(円)
1,305
分売価格
(円)
1,266
ディスカウント率
(%)
2.99
分売数量
(株)
80,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
1,000
分売実施日2013/12/25

【評価】★★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.97%、PER8.5倍、PBR1.06倍とやや割安感があります。
分売数量は少ないです。
(株主優待があるので、利回りは表示より高くなります。)

やや割安感があり、貸借銘柄であること、優待の権利日が2月と近いことが好材料です。

普段の出来高が少ないことと業績が停滞していることが懸念材料です。

懸念点もありますが、それほど気にするような材料ではなく(出来高が少なくても分売数量も少ないため問題なく、業績も良くはないが、悪いわけではない)、分売数量が少ない貸借銘柄ということが大きく、そこそこ利益が出ると思います。

今年最後で良い条件の分売と思うので、私も参戦する予定です。


(2013/12/25追記)

【結果】★★★★★
分売価格
(円)
1,266
始値
(円)
1,310
高値
(円)
1,340
安値
(円)
1,310
終値
(円)
1,332

前日終値を上回って始まり、しばらくして急伸しました。
その後は、少し株価を下げましたが、後場の途中からは値を伸ばし、前日終値2%程度で引けました。

前日終値を回復できるかどうかと思っていたので、予想より強かったです。
分売数量少ない貸借銘柄、かつ、割安感があるという良い条件が多くそろった分売だったと思います。

私は、購入を申し込みましたが、残念ながら当たらず、今年最後の分売を勝利で飾ることはできませんでした
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~アウトソーシング~(2013/12/24分売実施)

(2013/12/23分析)

こんにちは。

今日は、(2427)アウトソーシングの立会外分売の分析を行います。

【業務内容】工場製造ラインへの人材派遣・請負が主力。東海、関東を主地盤に全国に展開。請負化を促進
現在株価
(円)
1,117
分売価格
(円)
1,084
ディスカウント率
(%)
2.95
分売数量
(株)
105,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
3,000
分売実施日2013/12/24

【評価】★★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り1.20%、PER24.38倍、PBR3.84倍と割安感はありません。
分売数量は普通です。
(優待がクオカードなので、実際の利回りは表示より高くなります。)

業績好調で、貸借銘柄であること、普段の出来高が多いこと、優待が魅力的で権利確定日近いことが好材料です。

株価がやや割高であることが懸念点です。

最近買われ過ぎなことが非常に気になりますが、普段の出来高が多く、分売数量もそれほど多くなく、優待の権利日が近いなど好材料が多いので、利益が出る可能性が少し高いと予想します。
勝ち負けは別にして、前営業日(金曜日)に5%近くも株価が上がってしまい、分売のメリットはあまり感じられませんが・・・

また、この銘柄は値幅が大きくなって、大幅に利益や損失が出る可能性があり、リスクが高いと思うので取引をする場合は注意が必要です。

8月にも分売があったのですが、そのときよりも株価が高いものの、分売数量が少なくなっています。
今回も前回同様に、予想が難しい分売と思います。


(2013/12/24追記)

【結果】★★★★
分売価格
(円)
1,084
始値
(円)
1,108
高値
(円)
1,144
安値
(円)
1,102
終値
(円)
1,111

分売価格を上回って始まり、少しするとさらに株価を上げ、前営業日終値を上回って推移しました。
後場の途中からは、少し軟調になりましたが、それでも、前営業日終値から少し低い株価で引けました。

思ったよりだいぶ強かったです。
値幅が大きくなるという予想は当たっていたのですが・・・

分売数量がやや少ない貸借銘柄で、優待権利日が近いということが良かったと思います。
ただ、今日この銘柄を持ち越した場合は、明日が権利付き最終日のため、値幅の大きい展開がしばらく続く可能性があり、注意が必要です。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

証券優遇税制の廃止とNISAの開始

こんばんは

このブログでも何回か書きましたが、2013年で証券優遇税制が廃止され、2014年からNISAが開始されます。

これに関して注意する点があって、特定口座、NISA口座は受渡日ベースで税金が決まるということです。
(一般口座は、約定日ベースも選択できるようです。)

約定日から3営業日後が受渡日なので、特定口座では12/25に売却した分までに証券優遇税制が適用されます。
以前に、証券優遇税制の廃止が株価を抑える原因になるのでは?ということを書きましたが、特定口座だと25日取引分までであることやすでに利益を確定した人も多いと思うので、そろそろ株価を抑えることもなくなってきていると思います。

NISAについては、12/26買付分から利用できるようですが、(当たり前ですが)NISA口座が開設されていないといけません・・・
口座開設に時間がかかるようなので、NISAを利用しようと思っている人は早めに申し込んだほうが良さそうです。
(私も11月末に申込をしましたが、まだ開設手続きが終了していません)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

アメリカの量的緩和縮小決定で思ったこと

こんにちは

今週はアメリカの量的緩和の縮小が決定されるという大きなニュースがあったので、そのことについて書いてみたいと思います。

以下、日本経済新聞からの引用です。

米連邦公開市場委員会(FOMC)は18日、現状の量的緩和政策の縮小を決めた。2014年1月から月額850億ドル(約8兆7600億円)規模の証券購入額を100億ドル減らし、750億ドルとする。雇用情勢の改善を踏まえた措置で、12年9月に開始した量的緩和第3弾(QE3)は出口に向けて大きな転換期を迎えた。
(引用ここまで)

ということで、来年の1月からアメリカの量的緩和が縮小されていくことになりました。

このことの影響を素直に考えると、世界的に次の2つのことが起こると思います。
①ドルの流通量が減るので、ドル高になる
②投機マネーが減るので、株や不動産などの価格が低下する


ただ、日本株の場合は複雑で、②の影響では株安になるのですが、①の影響で円安になると、輸出企業の寄与が高い日本株にとっては株高になるので、結局、どうなるか良くわかりません。

また、これを言ったら元も子もないのですが、理論どおり、①②が起きるかもわかりません。
実際に、量的緩和縮小の開始時期が決まったことで不透明感がなくなった(かなり無理やりな理由と思いますが・・・)などと言われ、今のところ、アメリカの株価は上がっています。

ちょっと何が言いたいのか結論がわからなくなってきましたが、こういった類のニュースの株価への影響を考えるのはとても難しいです。
このニュースは急に発表されたわけではなく、予想されていたものであること、量的緩和縮小自体はもう数ヶ月前から言われていたので、ある程度株価に織り込まれていることが原因の1つだと思います。

また、アメリカとしても株価を下げたくないと考えており、うまく影響が少なくなるように政策の発表や実行をする工夫をしていると思われます。
今のところですが、FRB(米連邦準備制度理事会)が量的緩和縮小の開始時期をうまく発表したと言えるのではないでしょうか・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~銚子丸~(2013/12/20分売実施)

(2013/12/19分析)

こんばんは。

今日は、日経平均がかなり上がりましたね
大型株に資金が流れていたみたいです。

さて、今日は(3075)銚子丸の立会外分売の分析を行います。

【事業内容】郊外型回転ずし『すし銚子丸』を直営展開。千葉地盤。1皿100円台~500円台と価格多様
現在株価
(円)
3,050
分売価格
(円)
2,959
ディスカウント率
(%)
2.98
分売数量
(株)
145,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
4,500
分売実施日2013/12/20

【評価】★★ (★5つが満点:分売日当日の評価です。)

利回り0.91%、PER15.58倍、PBR1.73倍と割安感はありません。
分売数量は普通です。
(株主優待があるので、実際の利回りは表示より高くなります。)

業績は好調ですが、伸びが大きいわけでもなく、株価も割安とも割高とも言えない水準で、難しいところなのですが、普段の出来高が少ない点を重視して、損失が出る可能性が少し高いと予想します。
ただし、利益が出るにしろ、損失が出るにしろ、わずかだと思います。

株主優待(食事の優待券)は、そこそこ魅力的ですが、権利日が5月、11月と遠いので、材料にはならなさそうです。


(2013/12/20追記)

【結果】★★
分売価格
(円)
2,959
始値
(円)
2,940
高値
(円)
2,964
安値
(円)
2,931
終値
(円)
2,957

分売価格を下回って始まり、その後は分売価格より少し下の水準で安定的に推移しました。
後場の途中からは、少し強含み、一時は分売価格を上回る場面もありましたが、結局、分売価格をわずかに下回る株価で引けました。

だいたい予想通りの結果でした。
株主優待の権利日が近ければ、また違った結果になっていたかもしれませんが、今回の条件では厳しかったようです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード