短期売買について

今日は、これから試していく短期売買の方針について書きます。
(この投資方法は、まだきちんと確立していないので、試行の意味合いが強いです。)
私は、バリュー投資を主に行っていて、これまでにそこそこの利益が出てはいるのですが、ローリスク・ローリターンという感じです。
方針は次の通りを考えています。
期間:数日~数ヶ月
銘柄:普段から動きを良く知っていて、出来高が多い銘柄
方法:なんらかのシナリオを描いて売買を行う
短期売買と言っても、一日中市場を見ているわけにはいかないので、イメージとしてはスイングトレードとか中期投資のような感じかもしれません。
売買のタイミングを図るために、RSIや移動平均といったテクニカル指標も活用する予定です。
実は、これまでも何回か試してはいますが、成績は買ったり、負けたりです・・・
これまでに行った2例を簡単に紹介しておきます。
①日経平均など市場が下げ過ぎたと思うときに(6301)コマツを買う
市場が下げすぎたときは、単純に日経平均のETFを買うとかでもいいような気がしますが、なぜか私はコマツを買っています。
コマツは市場と連動性が高く、素直な動きをするように思っており、配当がもらえる分、得だと考えているからです。
この方法は好成績をあげているのですが、日経平均が以前と違って高くなってしまったことや中国が不景気になりそうで、コマツはその影響をモロにくらうので、今後は、同じ方法を使うのは難しそうです。
②高い配当や優待狙いで、権利日前に株価が上がりすぎる傾向がある銘柄を早めに買って、権利日前に売る
2年前に(8411)みずほFGで行いました。
権利日の3ヶ月くらい前に買って、2割程度の利益を目指しました。
しばらくは、うまくいっていたのですが、東北大震災が起こって、全て台無しになりました。
おまけに、みずほは、その後、システムエラーも起こして散々でした・・・
最後の例からもわかるように、この手法は、シナリオも大事なのですが、市場全体の影響もかなり大きいので、そのあたりにも気をつけていこうと思います。
リスクが大きいと思うので、投資資金は少なめにします。
では、機会を見計らって、後日に実践していきます

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
- 関連記事
-
- 短期売買の方針(下落相場用)
- 短期売買について