リンクの色を変えてみた

こんばんは
今日は、リンクの色を変えてみました
前から白っぽく、まぶしくて見にくいと思っていたので。

テンプレートの設定から、スタイルシートを修正しました。
リンクの設定は、4種類あるようです。

①通常のリンクの色
link {color:色の値}

②クリックした後のリンクの色
visited {color:色の値}

③マウスのカーソルをのせたときのリンクの色
hover {color:色の値}

④マウスでクリックした瞬間のリンクの色
active {color:色の値}

色のコードは、このリンク先で調べました。


ちなみに、①と②を修正しました。見やすくなってるといいなあ・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

立会外分売銘柄の分析~カーメイト~

(2013/5/29分析)

こんばんは
今日は、(7297) カーメイトの立会外分売について分析します。

【事業内容】自動車用品製造・卸売りの大手。チャイルドシート、レジャー関連に強み。介護事業にも着手
分売価格
(円)
679
ディスカウント率
(%)
3
分売数量
(株)
150,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
1,000
分売実施日2013/5/30

【評価】★★★ (★5つが満点)
利回り2.95%、PER4.73倍、PBR0.52倍と割安感があります。
分売数量も少し多いですが、最近は出来高も結構あるので、なんとかなるような気がします。

懸念点は、今期は経常利益-15%の減益予想であることと、円安になるとコストが増えてしまうことです。また、日本市場全体がまだ不安定であり、相場が軟調だと厳しそうです。

もともと気になっていた銘柄なので、今晩の海外の市場が極端に悪くなければ、購入申し込みをする予定ですただ、当日の利幅はそんなに大きくないと思うので、長期保有するつもりです。


(2013/5/30追記)
【結果】★★ (★5つが満点)
分売価格
(円)
679
始値
(円)
684
高値
(円)
684
安値
(円)
673
終値
(円)
673

午前中は、分売価格を維持している時間が長かったものの、午後に入ると分売価格を割ってしまいました。今回は、銘柄うんぬんより、市場の地合が悪すぎました

私は、海外市場の状況が悪かったので、購入申し込みはしませんでした。ですが、おもしろい銘柄と思うので、機を見てまた後日に購入したいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株価のつり上げ

今日は、気になるニュースがあったので取り上げます。あまり世に知られていないと思われる立会外分売が不名誉な形で脚光を浴びました・・・

「三栄建築設計の役員が保有する自社株を売却する際、売却基準日の前に不正に株価をつり上げた疑いがあるとして証券取引等監査委員会が強制調査に乗り出した」とのことです。

私は、立会外分売を良く見ているのですが、実際に、分売発表~分売日前に株価が結構あがることがあります。某掲示板などでは、株価のつり上げと冗談交じりに言われていましたが、やっぱり、実際にあるんだなと思いました。

今までも分売前に妙に株価を上げた銘柄は、購入申込を見送っていましたが、今後は、より厳しく見ていきます。もちろん、株価のつり上げが行われていないことがほとんどで、別の材料で上がっているケースが大部分だとは思うのですが・・・

余談ですが、株(特に小型株)は株価操作が容易にできるから手を出さないという知り合いが何人かいます。今回のような不正を少なくすることができればそういう人も株式市場に取り込めて活況になると思うのですが・・・


最後に一言・・・おもしろかったので、某掲示板(元AKBの人??)の言葉を引用させていただきます。
三栄建築設計のことは嫌いになっても、立会外分売のことは嫌いにならないで下さい!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

立会外分売銘柄の分析~きちり~

(2013/5/25分析)

こんばんは
今日は、立会外分売が予定されている銘柄を実際に分析してみます。

立会外分売が予定されている全ての銘柄を分析していこうと思っていたのですが、数が多いので早くもあきらめました
ということで、今後、少し気になった銘柄を気が向いたら分析することにします。

第1回目は、(3082) きちりです。月曜日に分売が行われるため、条件は確定しています。

【業務内容】女性向け居酒屋「きちり」等を直営展開。関西から関東へ軸足移行。ハンバーグ業態を育成中
分売価格
(円)
2,852
ディスカウント率
(%)
2.99
分売数量
(株)
70,000
最低申込数量
(株)
100
申込上限数量
(株)
500
分売実施日2013/5/27

【評価】★★ (★5つが満点)

利回り1.58%、PER18.8倍、PBR4.05倍と割安感はありません。
ただし、業績拡大中であり、この居酒屋については私自身も良い評判を聞いたり、目にすることが良くあるのでおもしろい銘柄と思います。バリュー投資ではなく、グロース投資になりますが、企業の成長に賭ける価値はあると思います。

しかし、実を言うと、今回の分売は見送ったほうが良いと思います。理由は、月曜日は市場全体が軟調であることが予想され、寄付から株価がかなり下がると思うからです。分売で買わなくてもザラ場でさらに安く買える可能性も十分あり、リスクをとる必要はないでしょう。評価が★2つと低いのは、そのためです。

このように、立会外分売を検討する場合は、銘柄だけでなく、分売日の市場全体の地合を考慮してから判断したほうが良いです。分売日の地合を読むこと自体難しいことが多いのですが、今回は海外時間で日経平均先物が-300円超と大幅に下落しているので月曜の日本市場は軟調である可能性が高いでしょう。


(2013/5/27追記)
【結果】★★★ (★5つが満点)
分売価格
(円)
2,852
始値
(円)
2,855
高値
(円)
2,864
安値
(円)
2,847
終値
(円)
2,864
 
一時的に分売価格を下回りましたが、だいたいの時間で分売価格以上を維持しました。特に、引けにかけて強く終値は高値になったようです。分売数が少なかったのも良かったのかもしれません。

私の予想では、もう少し苦戦するかと思ったのですが、(きちりだけに)きっちり利益が出ましたね・・・冗談はさておき、今後はもっと予想の精度を高められるようがんばります
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

字を大きくしてみた

こんばんは
前から気になってたんですが、記事の字が小さくて読みにくい感じだったので、全体的に字を大きくしてみました

テンプレートの設定で、スタイルシートの中のfont-sizeの%の前の数字を大きくしました。font-sizeの記述がたくさんあって、どこを直したら良いかなかなかわからなかったのですが、なんとか無事変更できたようです。
字だけでなく、私自身もBigになりたいものです。

また、時間があるときに過去の記事もレイアウトが崩れていないか確認する予定です。
それでは、おやすみなさい
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

PERとPBR

こんばんは!
今日の日本株は、すさまじい下げでしたね
私のポートフォリオにもかなり打撃があったのですが、中長期保有目的の銘柄が多いので、長い目で見たいと思います。

さて、気を取り直して、今回はPERとPBRについてです。このブログでも、これまでに何回も登場しましたが、この機会に基本的な意味と注意すべきことをまとめてみたいと思います。

①PERについて
PER(株価収益率)は、Price Earning Ratioの略で、
(株価)÷(1株あたりの利益)で計算されます。

PERは低いほうが会社の利益に対して株価が割安なのですが、値がいくらなら低いということは一概には言えません。成長企業は、非常に高いことが良くありますし、業界によっても変わってきます。
PERが低いということは、割安であるという反面、投資家からあまり成長を期待されていないとも言えます。

ところで、PERには実績PERと予想PERがあります。実績PERは実績の利益、予想PERは今期(場合によっては来期以降)の予想された利益を元に計算されます。(当ブログのデータは、実績PERを記載しています。)

長所と短所を書くと
実績PER
〇値が確定している
×過去のデータなので今後の業績と関係がなく、大きく業績が変わる場合は株価との関連性が低い
予想PER
〇将来の業績を反映しており、株価との関連性が高い
×業績の予想が当たるとは限らず、その場合は予想PERは実体を表していない

どちらを利用したら良いかは難しく、いろいろな意見があるかと思いますが、私はまず、実績PERを参考にし、その後、業績の予想を確認するという方法を使っています。


②PBRについて
PBR(株価純資産倍率)は、Price Book-value Ratioの略で、
(株価)÷(1株あたりの純資産)で計算されます。

一般的には、PBRが1倍のとき、株価が会社の解散価値に等しいとされ、1倍以下だと割安株と考えられます。この指標もまた、業界によっても変わってきます。例えば、金融のように主に他人の資本で商売をする場合は、高くなることがあります。

注意する点としては、PBRは資産の内容を考慮せずに計算されているということです。
資産にも、現金、土地、機械、在庫など様々あります。現金は良いのですが、土地、機械、在庫などはすぐに現金に変えられないですし、実際には決算資料に書かれている価格より低い価値になることもあります。

ということで、PBRの値は目安として考え、その後、資産の内訳を決算資料で確認したほうが良いでしょう。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

トラックバック

こんばんは
今日は、投資じゃなくて、初心者用HP・ブログのコーナーです。
今回は、トラックバックについて書いてみます。

トラックバックは、他の方のブログの記事に対して関連性のある自分の記事をリンクさせる場合に使うようです。要は、記事間のリンクっていうことなのかな(?)
マナーとして、自分の記事にトラックバックする記事のリンク(言及リンク)を貼ることが推奨されているみたいです。(記事間の相互リンクみたいなイメージですね・・・)

さて、練習用のサイトがあったので、早速、試してみます!!(うまくいくといいのですが・・・)
http://rgrg.blog61.fc2.com/blog-entry-145.html

私のような初心者にとって、利用させていただいたような練習用のサイトの存在は非常にありがたいです。感謝です

(5分後くらいに追記 成功してました)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

立会外分売

こんにちは
今日は、以前のバリュー投資の例でも少し触れましたが、立会外分売についてです。

立会外分売とは、取引所の取引時間外に大株主などの大量の売注文をあらかじめ決められた価格で多くの投資家に分売する方法です。株主数を増加させることや流動性の向上などを目的としています。
大株主側の視点から見ると、大量に株を売りたい場合、一度に売ろうとすると株価が値下がりしてしまうので、それを防ぐために使います。

では次に、我々投資家がこの方法を利用する場合のメリット、デメリットを説明します。

【メリット】
・前日の終値より数%(通常は3%くらい)安く購入できる
・買付手数料が無料

【デメリット】
・(特に分売される株数が多い場合は、)上値が重かったり、値下がりすることもある
・抽選で当選しないと買えない


<考察>
最後に考察というか、私の考えです。
立会外分売は、割安の株をさらに安く購入できるので、バリュー投資には相性の良い方法だと思います。また、できるだけ普段から出来高の多い銘柄を選んだほうが良いです。(割安株は、出来高が少ないことが多くて両立するのが難しいですが・・・)

ただ、一番注意したい点は、立会外分売の真の目的(なぜ、大株主が大量に株を売りたいのかという点)です。
JASDAQ、マザーズから東証、東証2部から東証1部への鞍替えをする際の条件として、株主数が一定数以上必要です。このような鞍替えがあると株価が上昇することが多いので、鞍替えを目指した立会外分売であるなら購入を検討する価値は高いです。
反対に、大株主が自身の資金繰りに困って立会外分売を行うような場合などは、あまり期待はできなさそうです。

また別の機会に、実際に検証してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

新しい銘柄の探し方

こんばんは
今回は、株式投資の新しい銘柄の探し方についてです。

株式投資は、まず、普段から自分が良く知っている会社を投資の候補にすると良いですが、検討の結果(バリュー投資だと利回りが高くないとか、テクニカル分析を重視する投資だとチャートの形が良くないとか・・・)、そういった会社が投資対象としてはふさわしくない場合があります

この場合、良く知っている会社が投資にふさわしい状態になるのを待つという手もありますが、投資にふさわしい新しい銘柄を探すこともできます。では、私が良く行っている銘柄の探し方を5つ紹介します。

①ネット証券のスクリーニング機能を使う
ネット証券(楽天証券、SBI証券など)に口座を開設するとスクリーニング機能が使えるようになります。
業種や財務、テクニカルなどの様々な条件を組み合わせて、銘柄をスクリーニングすることができて便利です。(例えば、精密機器業界で、配当利回りが3%超えている銘柄というように複数の条件を自由に組み合わせることができます。)

なお、スクリーニングで見つけた銘柄は、再度、念のため、スクリーニングした情報以外の情報も吟味してから投資したほうが安全です。


②投資情報サイトの記事を見る
投資情報サイトには、投資に関連したいろいろなニュースが載っていて、その中には銘柄についての記載も良くあります。有料でしか見れない情報もありますが、無料で見れるものも多く、実際に、私は無料の情報しか見ていませんw

私は、YAHOOファイナンスモーニングスターを参考にすることが多いです。
特に、YAHOOファイナンスの「プロが選ぶチャンス銘柄」というコーナーは様々な予想が見れておもしろいです。

注意点としては、記事や予想の情報をうのみにしてはいけないということです。記事の情報は、あくまで意見の一つに過ぎないので、自分で再度、銘柄を調べて吟味する必要があります。


③投資に関するブログを見る
投資に関するブログは、様々あるので、気に入ったブログからおもしろい銘柄が見つかることがあります。
例として、最近投資したアイ・エム・アイは、投資関連のブログから見つけました。
また、私自身はデイトレードをしないのですが、デイトレーダーの方のブログを見て、最近注目されていて、流動性のある銘柄をチェックしています。


④雑誌やニュースを参考にする
普段読む雑誌や見るニュースで見つけた企業の中で、気になるものがあれば、調べてみると良いです。また、投資関連書籍を参考にするのも良いです。定番の雑誌としては、株四季報が挙げられるでしょうか・・・
私の場合は、1年に1度、業界地図を購入して、各業界の動向や主要プレーヤーをチェックしています。


⑤投資信託に組み入れられている銘柄を見る
自分と同じような投資スタイルで運用している投資信託やパフォーマンスの高い投資信託に組み込まれている銘柄を調べることも参考になります。

いろいろ調べ方があると思いますが、一例として、モーニングスターの投資信託のページから興味のある投資信託を見つけて、その投資信託の運用会社のHPにある「運用報告書」を見て調べることができます。



(業界地図はいろいろな種類がありますが、株式投資の参考にするのなら、会社四季報のものがお勧めです。)
            ↓↓
         

「会社四季報」業界地図 2019年版



にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践②~KG情報~

こんばんは
間髪を入れずw、第2弾のお知らせです
実は、昨日は、もう1つの銘柄、2408 KG情報(株)も買いました。

【事業内容】中国、四国地方中心に発行する地域別求人情報誌が主軸。
 購入時
(2013/5/16)
株価
(円)
468.725
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
2.13
PER
(%)
5.88
PBR
(%)
0.53
自己資本比率
(%)
81.75

<好材料>
・特にPBRが低く、株価に比べてかなり多くの資産があると考えられる
・業績が安定して推移している

<懸念点>
・利回りは、それほど高くない
・最近、第1四半期の決算があり、減益だった(経常利益が前年同期比46%減


今年度は、業績が落ちそうですが、それでも割安と思うので買うことにしました。
決算は悪かったのですが、先行費用の分もあるようなので、しばらくすれば、良くなるのではないかと思います。



(2017/12/16追記) 決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード