バリュー投資の実践①~アイ・エム・アイ~

お待たせしました(読んでる人あんまりいないと思うけど・・・)
本日、株の買い付けを行いました。当ブログのメイン(にするつもり)の株式投資の実践、検証を開始します。
今回から、しばらくバリュー投資の実践、検証を行います。

もう少し早く始めかったのですが、目当の株が安くなるのを待っていたのです
さて、記念すべき第1弾は、7503 アイ・エム・アイ(株)を買いました。

【事業内容】医療機器の輸入販売。大学、国公立病院向けが中心。
 購入時
(2013/5/16)
株価
(円)
1649.94
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
3.64
PER
(%)
8.6
PBR
(%)
0.74
自己資本比率
(%)
83.55

早速、データを見て行きます。今回からは、念のため、安全性を見る指標として、自己資本比率のデータを加えました。この値は、ビジネスモデル上、低くなるのもやむをえない業種(銀行とか)もあるなど、業種に依存する部分も大きいのですが、60%を超えていれば十分と思います。なので、今回の銘柄は問題ありません。

(好材料)
利回り、PER、PBRの全てで割安の基準をクリアしている

(懸念点)
輸入業者なので、円安になると業績が悪くなる
・最近、第1四半期の決算があり、減益だった (経常利益が前年同期比8%減)

最近は、円安基調なので、少し心配な面もありますが、利回りも高く割安と思うので、長期に投資する分には大丈夫と判断しました。なお、決算については、減益幅が大きくないので、それほど気にしていません。公的機関が主な顧客なので、業績は今後も比較的安定して推移するのではないかと考えています。

すぐに結果が出るのは、難しいと思いますが、長い目で見ていきます。
第1回目なので、勝たせて欲しいです(切実)


(2013/7/19追記) 決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

HTMLタグ(HP用)

前回の補足で、HTMLタグの続きです。
ブログでは、あまり使いませんが、HPを作成する際に使うようなので、一応書いておきます。

①HTML文書であることを宣言する
<html>~</html>

②このタグの中に、基本的なページの内容を記述する
<head>~</head>

③このタグの中に、ページのタイトルを記述する
<title>~</title>

④このタグの中に、ブラウザに表示する内容を記述する
<body>~</body>

⑤コメント(ブラウザに表示されない注意書き)を入れる
<!-- コメント文 -->

完全に、タグの練習場と化しています。(投資のページではなかったのか・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

HTMLタグ

こんにちは
突然ですが、私はブログ初心者なので、あまりHPやブログに関することを良くわかっていません・・・
いろいろ試行錯誤して勉強中なのですが、覚えたことを書いていきます。

他のブログやHP初心者の方の役に立てばいいんですが、あいにく、今のところ、読者はほとんどいません
なので、当面は備忘録として、習得したことをどんどん書いていきます


第1回目は、HTMLタグについてです。

HTMLは、Web作成のための言語です。不等号<>で囲まれた命令を記述することで、文字や画像をどのように表示するか定義でき、この命令のことをタグと呼ぶようです。
タグは半角文字で、通常、開始タグ<>と終了タグ</>の対になっており、開始タグと終了タグで囲んだ部分が命令に従って表示されます。

では、覚えたばかりのタグを5個書いておきます。

①太字にする
(HTMLの記述)<strong>テスト</strong>
(ブラウザでの表示) テスト

②文字の大きさを変える
(HTMLの記述)<font size="4">テスト</font> 
(ブラウザでの表示)テスト
※(""内に数字を入れて大きさを変える)

③文字の色を変える
(HTMLの記述)<font color="red">テスト</font> 
(ブラウザでの表示)テスト
※(""内に色名を入れる)

④改行する(このタグは、終了タグはありません)
(HTMLの記述)<br>テスト
(ブラウザでの表示)
テスト

⑤タグをそのまま表示させる(早速、この記事でも超活用しています。)
開始タグ、終了タグの<を&lt;に変える 
※(&lt;は、実際は半角文字)


なんだかタグの練習場みたいになりましたw
HTMLのバージョンによっても、いろいろ異なってくるようですが、初心者なので、難しいことは考えずだいたいで覚えてみます。

では、また!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : ホームページ・ブログ制作
ジャンル : コンピュータ

ファンダメンタルか?テクニカルか?

今回は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析について書いていきたいと思います

【ファンダメンタル分析】
企業の財務諸表や業績の成長性を分析して、今後の値動きを予想する手法です。株価には、本来の価値があり、長期的には本来の価値になるという考えに基づいています。
少し矛盾しているようですが、短期的には本来の価値と異なっている銘柄を見つけて投資し、それが本来の価値に戻るのを待つ必要があります。

難しいところは、何を持って本来の価値とするかというところです。今、現在の状況はわかっても、今後の企業の状況を予想することは難しいです。
また、いつ本来の価値に戻るのかもはっきりしません。今はあまり注目されていないけれど、将来的に注目される必要があり、そのようになる銘柄を選ばなければなりません。


【テクニカル分析】
過去のチャートや出来高を分析して、今後の値動きを予想する手法です。
テクニカルと言っても、ロウソク足の形状や移動平均線、RSI、一目均衡表等等、非常に多くの指標があります。また、移動平均線一つをとっても、どれくらいの期間の平均をとるかという問題があります。

指標は、大きく分けるとトレンド系とオシレーター系があります。書籍などには、トレンド相場ではトレンド系の指標、レンジ相場ではオシレーター系の指標を活用すれば良いなどと書かれていることがありますが、これは当たり前のことを書いているに過ぎません・・・
トレンド相場かレンジ相場かをどうやって判断するかということが最も重要
なのに、その部分の説明が抜け落ちているのです。


【私のスタンス】
人によって考え方は異なると思いますが、私はどちらかというとファンダメンタル分析を重視します。
テクニカル分析は、どの指標を使うかが難しいですし、いまいち有効性がはっきりわかりません。(テクニカルで儲けている人にとっては、有効性があるんでしょうね。私は、テクニカルを使ったFXで大敗したので・・・
チャートは人の心理とか欲望(?)を示していて、分析するのが難しいなあという印象です。余談ですが、そういう意味では心理学とかを勉強しても投資に役立つかもしれません。

ただし、期間が短いトレードや、FXや信用取引でわずかな値動きが重要になるトレードではテクニカル分析を使わなければうまくいかないと思われます。また、売買のタイミングを図る上では、目安として使っても良さそうです。

まとめると基本的にはファンダメンタル分析を重視しますが、短期売買や銘柄を売買するタイミングではテクニカル分析も活用していきたいと考えています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の例

今回は、私が過去に実際に取引した実例を紹介します。
※購入時の株価は手数料を加味、受取配当金は税金分を引いています。

(例1) イフジ産業(株)
 購入時
(2012/1/31)
現在
(2013/5/10)
株価428円798円
購入株数100(1単元)-
利回り6.28%3.51%
PER6倍程度10.23倍
PBR0.8倍程度1.28倍
受取配当金-3680円
損益-40680円
損益率-95%
備考立会外分売 

1つ目は、イフジ産業に投資した例です。
事業内容は、液卵の製造販売です。
購入時には、利回り3%以上、PER10倍以下、PBR1倍以下の全ての基準をクリアしていて、長期投資にふさわしい銘柄でした。
(利回りの計算には、株主優待の卵券500円分(現在は600円に増加)を含んでいます。)

結果は、1年半程度で95%の利益が出るという、すばらしいものでした。
反省点は、利回りを高めるために1単元にしか投資しなかったため、金額としてはあまり利益がでなかったことでしょうか・・・利益が40000円程度では、脱サラはできません
結果論になりますが、優待を除いた配当利回りだけで5%を超えていたので、1単元だけでなく、数単元に投資したら良かったです。

なお、備考に記載してありますが、この銘柄は、立会外分売で購入しています。
立会外分売を利用すると、前営業日の終値の数%ディスカウントした価格で株を購入することができます。
抽選制で購入できない場合もあるなどデメリットもいくつかありますが、バリュー投資と非常に相性の良い購入方法と思います。

立会外分売については、また別の機会に詳しく書く予定です。
(2013/5/19追記 立会外分売で制度について書きました。)


(例2) (株)サイゼリヤ
 購入時
(2010/12/20)
現在
(2013/5/10)
株価1581.94円1441円
購入株数100(1単元)-
利回り2.40%2.63%
PER10倍程度13.29倍
PBR1.1倍程度1.11倍
受取配当金-7240円
損益--6854円
損益率--4%

2つ目は、サイゼリヤに投資した例です。
イタリアンレストランをチェーン展開しており、有名です。
PER10倍以下のみを辛うじてクリアしてるかどうかで、バリュー投資として適格かどうかは微妙ですが、当時の私はバリュー投資と考えていました。
(利回りの計算には、株主優待の食事券2000円分を含んでいます。)

あまり割安でなかったことも問題でしたが、最大の誤算は業績が伸び悩んだことで、残念ながらあまり良い投資にはなりませんでした・・・難しいですが、やはり、業績がどうなるかという読みは重要です。

最近は相場全体が上がっているので、少し盛り返しましたが、運が良かっただけという感じです。
株価が1100円近くに下がったときは、損切りを行おうかとも思いましたが、現在に至るまで保持しています。いつ損切りするかは難しいということを改めて教えてくれたトレードでした。


あまり良くない投資例で終わってしまいましたが、次回以降の記事では過去の例ではなく、機を見計らって、新たに買い付けから検証していく予定です!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

利回りを重視した長期のバリュー投資

今日も、日経平均がずいぶん上がっていますね
いったい、どこまで上がるのでしょうか??

さて、今回は、私の考える利回りを重視した長期のバリュー投資を詳しく見ていきます。
この手法のメリットは、比較的リスクが少なく、確実な利益を出しやすいところだと思います。
デメリットは、利益が出るまでに時間がかかること、また、小額の投資になることが多いので、多額の資金を運用することには向いていません。(出来高が少ない銘柄を扱う可能性が高いことと、優待を利用する場合は利回りを高めるため1単元のみに投資することが多いため。)

【銘柄の選び方】
配当+優待利回り3%以上、PER10倍以下、PBR1倍以下の3条件を満たす銘柄が理想です。
これらの条件をだいたい満たし、かつ、事業内容を調べて、業績が上がる可能性が高い会社を選びます。(長期投資を前提とし、利回りが高いので業績を維持できる程度でも十分と思いますが、業績が悪くなる銘柄は避けなければなりません。)

【売買のタイミング】
銘柄を買うタイミングはそれほどこだわらなくて良いと思いますが、配当権利落ちの前付近に買う場合にだけ注意が必要です。このような利回りが高い銘柄は、配当権利落ち前に異常に株価が上がることが良くあるからです。できれば、買ってすぐに配当をもらえたら良いのですが、欲を出さずに権利落ち後に安値で拾うのが賢明かもしれません。

銘柄を売るタイミングは難しいですというか、思考中です。(すみません
利益を確定するのは割安ではなくなったと考えるとき(例えば、利回りが2%を切ったとか・・・)が良さそうです。
損切りは、更に難しいのですが、こちらも業績が悪くなってPERが高くなったとか、配当が減らされて利回りが極端に減ったとかを指標にするのが良いのでしょうか・・・検討課題です。


では、次回は、私がこの手法を用いて投資した実例を紹介したいと思います。
(2013/5/11追記 バリュー投資の例で実例を紹介しました。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株式投資の手法

今回は、株式投資の手法について書きたいと思います。
一口に投資の手法と言っても、いろいろあります。

主な切り口としては、企業の業績や財務状況を分析して投資するファンダメンタル分析を重視するか、株価のチャートや出来高を分析するテクニカル分析を重視するかということが挙げられます。

また、ファンダメンタルを重視するとしても、今後成長すると考えられる企業に投資するグロース投資、現在の株価が割安であると考えられる企業に投資するバリュー投資があります。
投資期間についても、数秒から1日程度を投資期間とする超短期から数年以上を投資期間とする長期まで様々です。

どれが1番良い手法という質問は、難しいというか、答えはありません。
利益の出し方は1つではなく、いろいろありますし、これまで有効だった方法も今後有効である保障はありません。それが、投資のおもしろいところでもあります。
ただ、各人が楽しんで利益が出せればそれが良い手法であると私は、考えています。


さて、前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、私の手法を紹介します。
この5年間いろいろ試した結果、最近は以下の2つの方法で運用しています。

①利回りを重視した長期のバリュー投資
配当+優待利回り、PER、PBRの3点を重視し、原則、数年以上を投資期間とします。
銘柄選定が肝です。

②慣れ親しんだ銘柄による短期投資
普段からよく観察しており、動きが良くわかっている銘柄に投資し、数日~2、3ヶ月程度を投資期間とします。
こちらも銘柄選定が重要ですが、①のバリュー投資と違い、短期間で利益を出すことを想定しているため、値幅や出来高がある程度以上あることを必要とします。
また、投資するタイミングや売却する時期も非常に重要になります。

では、また時間があるときにこの2つの手法について、銘柄、実際の運用例など詳しく書いていきたいと思います。


(追記)

バリュー投資短期投資について書きました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

5年ぶりの投稿

皆さん、お久しぶりです(今のところ、読者は誰もいないと思われますが・・・)
早いもので初投稿から5年が経ちました。

さて、早速ですが、この5年を振り返ってみます。

①脱サラはしていない
ダメリーマンですが、なんとか働き続けています

②運用の成績は・・・
リーマンショック後に、大きな損失を出し、FXは退場しましたorz
しかし、アベノミクス効果もあり、今のところ、株式投資はそれなりにうまくいっています。

③資格(証券アナリスト)を取ってみた
投資に少しは役立つと思ったのですが、今のところはあまり生かせていません。いつの日か生かせるときが来るといいのですが。


ということで、この5年間、冴えない感じだったのですが、投資の経験をいろいろ積めたという点では良かったと思います。

この5年の経験を踏まえて、今後は主に株式投資で利益を出すことを目標にして、それに関することを書いていきます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 自己紹介
ジャンル : ブログ

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード