株主総会に行ってきた(2019年フィールズ)

こんばんは

私は、毎年、1~2社程度の会社の株主総会に出て、その様子をブログに書くことが多いのですが、残念ながら、今年はコロナの影響で参加できていません。

しかし、実は、去年に(2767)フィールズの株主総会に行ってきて、メモ書きが残っていたので、いまさらながらそのときのことを書いてみます。

いまさら1年前の話なんてと思われるかもしれませんが、1年後の業績など状況を確認できるので良い面もあったりします。

この日の午前にリクルートの株主総会があって、そのために会社の有休を取ったのですが、たまたま午後にこの会社の株主総会があったため、前年度に引き続き2年連続参加することにしました。

リクルートの株主総会に出ることがメインの目的でしたが、業績が悪いこともあり、突っ込んだ話が多く、内容はかなり良かったです。


さて、本題に戻って、株主総会の話を具体的に書いていきます。

場所は、セルリアンタワー東急ホテルのB2F ボードルームで、開催されました。

時間は、13時~でした。

前年度と同様に、入り口で、水とお土産とホテルでの軽食券をもらいました。

軽食は、こんな感じでした。

2019フィールズ


お土産のお菓子は、こんな感じです。
(ただで作ってもらったと、後で社長がおっしゃってました。)

2019フィールズお菓子1

2019フィールズお菓子2



総会の主な内容は、事業報告→質疑応答→議案の決議だったと思います。

ずいぶん前の話で覚えていない部分も多いのですが、質疑応答で、社長が話されていたことの中から印象に残ったものを書いておきます。

<質疑応答>

質問は前年度は1つだけだったのですが、この年は非常に多く、社長の回答も詳細でわかりやすく良かったです。

・株価が低迷していることについて
3期連続赤字だったので、機関投資家が手放していることが株価が下がっている大きな原因ではないかと考えている。
今期は黒字のはずだったが、会計基準の変更によって赤字なってしまった、来期は黒字にする。
株価が低迷しているが、PBR1倍程度の1,000円ぐらいの評価はあってもよいと思う。(このときは500円くらいだった。)

・パチンコの遊戯人口が減っているので新規事業に力を入れてはどうか?
まずはパチンコ、パチスロ業務の回復を目指し、その後、新規業務にも力を入れたい
新規事業は経費削減でだいぶ整理したが、カジノについては興味がある


この会社はパチンコ、パチスロの台の企画がメインの会社ですが、ウルトラマンなどの知的財産ビジネスや映像関連などの他の業務も行っていて、そちらも有望な面もあるように思っていたのですが、まずはパチンコ、パチスロ業務の回復が重要というのが社長の考えのようでした。

年間にパチンコ、パチスロの台を10タイトルずつ出せれば、売上300億円、経費100億円、営業利益200億円程度になり、良い事業と考えているというような話もされていました。


1年後の現在に、振り返りをしてみると、半信半疑の人が多かったと思うのですが、利益は社長がいったように黒字に転換しました。
しかし、コロナがあって、パチンコはもろに影響を受けているので、さらに株価は下がっており、300円くらいになっています・・・

外部環境に左右されることが多くて、とても厳しい状況であることはここ数年変わっていませんが、いまさら売ってもしかたないので、保有を続ける予定です。

株価や業績には大いに不満ですが、今回の株主総会については、社長の考えをいろいろと聞けたことや豪華なお土産をもらえたことから参加して良かったと思いました。

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(リクルートホールディングス)

こんにちは

先日、(6098)リクルートホールディングスの株主総会に行ってきました。

この銘柄は、5年くらい前に初めてIPOに当選して購入した株なので、思い出深いです。

それでは、主題の株主総会の話に移ります。

2019リクルート1

場所は、ベルサール汐留で開催されました。

時間は、10時~12時くらいまででした。

入り口で、飲み物(水とお茶)をもらいました。


総会の流れとしては、下の画像の通り、開会→監査報告→決議事項の報告、対処すべき課題→質問・審議→採決→閉会→新任役員挨拶でした。

2019リクルート2

この会社の事業は、大きく分けて、HRテクノロジー事業(オンラインの求人情報サイト)、メディア&ソリューション事業(販促領域、人材領域)、人材派遣事業(国内と海外の派遣事業)の3つがあります。

このうち、HRテクノロジー事業の売上、利益が非常に伸びており(前期は50%くらい、今期も35%くらいを見込み)、今後もその傾向が続くようです。
この事業は、IndeedがCMでよく流れていて目立っていますね。

メディア&ソリューション事業もリクナビ、HotPepper、ゼクシィなど有名な事業がいっぱいあり、また人材派遣業も利益が800億円を超えているほど巨大な事業ですが、今後の伸びという点でHRテクノロジー事業が非常に注目されていて、株主の質問や会社側の話もHRテクノロジー事業の話が多かったです。

社長が話されていたことで、印象に残ったのは、「人材マッチング事業のグローバルの規模は16兆円強で、リクルートはそのうちの8,700億円のシェアしかないのでまだ成長の余地があること」と「人材マッチングはまだまだ不便な部分が多いのでもっと使い勝手の良いものができる」ということです。

どの国の市場をメインターゲットとして事業を展開していくのかという質問が株主からありましたが、成熟国(アメリカ、日本、欧州)と回答されていました。


その他経営指標や財務方針としては、ROE15%程度、配当性向30%程度を目安として、状況によっては自社株買いを行うということとHRテクノロジー事業を中心にM&Aにも資金を投下するというようなことを話されていました。


全体の印象としては、この会社は、すでに大企業ですが、今後、人材マッチング事業でグローバルリーダーになるという大きな目標があって、まだまだ楽しみがあるように思いました。

なお、株主総会の資料などはリクルートのページで見ることができるので、興味がある方は見てみてください。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

東証IRフェスタ2019に行ってきました

こんばんは

先日、東証IRフェスタ2019に行ってきました。

たくさんの企業が出展していて、各ブースに話を聞きに行くというのが大まかな流れです。

ブースに話を聞きに行く以外にも、会社説明会やセミナーに参加することができるのですが、事前予約が必要なものが多かったため、今回は参加しませんでした。

ただ、講演会は、会場の外からも話が聞けたようです。
(私はもう帰ってしまっていたのですが、桐谷さんの講演会などは盛況だったのではないかと思います。)

2019東証フェスタ

<ブースに話を聞きに行った企業>

アサンテ、ユニオンツール、サンセイランディック、日本取引所グループです。

アサンテはシロアリ駆除、ユニオンツールはドリル、サンセイランディックは不動産、底地ビジネス、日本取引所グループは東証などを傘下に持つ企業ですが、興味深い話を聞けました。

他にもいろいろな企業が出展していましたが、前回参加した日経IRフェアのときにも出店していた企業が多かったです。

余談ですが、フェアに出展するにはそれなりにお金がかかるので、出展する企業は財務力があり、かつ、株価を上げることにも関心があるところが多いと思います。


<その他>

株主優待展を見たり、いくつか株式関連のサービスについて聞きました。

その中で印象に残ったのは、フォリオ、マイトレードです。

フォリオはテーマを選んで投資するというサービスで、LINEと提携しているなど勢いがある感じでした。

マイトレードは、複数の証券会社での収支や取引をまとめて見れるサービス(証券版のマネーフォワードみたいなイメージ?)です。

こういったイベントでは、単に企業の話だけでなく、株に関連するサービスについても聞けるのも魅力かと思います。


全体を通しての感想は、いろいろな企業を見たり、話を聞けて、勉強になったし、投資したい(株価水準が高いものが多かったのですぐにというわけではないですが)と思う銘柄もいくつか見つかって良かったです。

なお、参加企業やセミナーの詳細は、東証IRフェスタ2019のページで確認できます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(フィールズ)

先月に、(2767)フィールズの株主総会に行ってきたので、簡単に振り返ってみます。

これまでいくつかの会社の株主総会に参加しましたが、今回のフィールズは、業績が非常に悪く、そういった会社の総会に出席するのは初めての経験でした。

4~5年前は、非常に業績も良く、配当利回りも高く、また、カジノ関連(?)として時折、株価が急騰することもあるような華やかな銘柄だったのですが・・・


さて、本題に戻って、株主総会の話を具体的に書いていきます。

場所は、セルリアンタワー東急ホテルのB2F ボードルームで、開催されました。

時間は、13時~14時過ぎくらいまででした。
多くの会社の総会が10時から開始で、スケジュールが重なって参加できないケースがあるので、昼から開始というのはありがたかったです。

参加者は、フィールズのHPで確認すると、400人だったようです。


入り口で、水とお土産とホテルでの軽食券をもらいました。

フィールズ水

フィールズお菓子

フィールズワイン

お土産は、お菓子とワインでした。

今年は、お土産を止める会社が多い中、かなり豪勢な内容でした。

これに軽食付きなので、本当にすごいです・・・
ただ、残念ながら、私は、軽食が出ることを知らなかったので、この総会に備えて、昼飯を腹いっぱい食べてしまっていたのですが


総会の主な内容は、社長による事業報告→質疑応答→議案の決議でした。


<社長による事業報告>

社長の事業報告は、最初に業績が悪いことと減配を行ったことのお詫びがあり、その後、パチンコ業界やフィールズ社の歩みの話がありました。

パチンコ業界が縮小しているのが業績不振の原因となんとなく思っていたのですが、実際は、パチンコやスロット台に対する規制の強化が業績不振の要因とのことでした。

規制の変更が一段落したことや事業の再編によるコストカットにより、今期からは業績が回復していく見込みとのことでした。


<質疑応答>

質問は1つだけで、社外取締役の糸井重里さんにこの会社の将来をどう思うか?ということのみでした。

回答として、この会社にはパチンコ台に1つ1つ名前がつくことを予見するような先見性の明があったこと、コンセプト(すべての人に最高の余暇を)が良いことなどを話されていました。

この会社はBtoBの取引が得意で、一方、自身はBtoCが得意なので、いろいろな提言ができるというようなことも話されていました。



業績説明がパチンコ業界や自社の歩みまで含むものだったことや会場の雰囲気など、全体的な印象としては、不思議な感じでした。

また、業績が悪いので、もっと多くの質問が出ると思っていたので、肩透かしを食らった感じでした。

肝心の株価ですが、減配発表をきっかけに、総会時は3桁にまで落ちていたのですが、現在は、業績が回復する見込みが強くなったのか1,200円くらいに回復しています。

会社の予想通り、業績が回復してくれるとうれしいのですが、規制の変更や台の発売時期がずれることも多く、業績を読むのが非常に難しい銘柄だと感じています。



以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(KDDI)

KDDI総会

先月に、(9433)KDDIの株主総会に行ってきたので、簡単に振り返ってみます。

場所は、品川プリンスホテルのアネックスタワー5階「プリンスホール」で、開催されました。

時間は、10時~12時くらいまででした。

参加者は、KDDIのHPで確認すると、706人だったようです。
もう少し人がいるように思ったのですが、社員の方が多かったので、人が多いように感じたのかもしれません。

なお、余談ですが、昨年の参加者は、2,316人で、今年は大幅に減少しています。
事前の案内にあったお土産の取り止めが影響しているようです。

ちなみに、昨年参加した三菱商事は、お土産取り止めの影響で、参加者が、昨年の6,000人から1,000人に減少したそうです。

私個人としては、株主総会に行くのは、経営者の考えを聞きに行くのがメインの目的で、お土産はおまけ(もちろん、もらえればうれしいですが)という位置づけですが、世間的にはそうではないようです。

お土産ではありませんが、入口で水はもらえました。

また、会場では、商魂たくましく(?)、auのサービスの相談会も行われていました。

KDDI総会2

総会の主な内容は、映像での業績の説明→課題、取組の説明→質疑応答→議案の決議でした。

<映像での業績の説明>
前年度も含め、ここ数年間、売上、利益とも増加しており、また、配当金については、16期連続増配とかなり良い内容でした。

映像での説明に加えて、身近なサービスが多いので、事業内容もイメージしやすかったですが、事業がとても多く、どうやって管理しているんだろうという疑問も残りました。


<課題、取組の説明>
通信事業を軸に、ライフデザインサービスとしてコマース、金融などの様々なサービスを拡充させていくというような話をされていました。

IoT、5Gなどの最新のサービスに向けての準備やミャンマーやモンゴルといった海外での事業にも力を入れていくそうです。


<質疑応答>
先月の話なので、忘れてしまった部分も多いのですが、印象に残ったものを少しだけ書いておきます。

・事業が多岐に渡り、複雑化してきているので、それに合わせて会社の形態も変えたほうが良いのでは?

→持ち株会社やカンパニー制などの形態も考えられるが、現在の形が意思疎通やコスト面で優れているので、変えるつもりはないとのことでした。

現在の形がどのようなものなのかのわからないので、その説明もあるとより良かったのですが。


・コマース事業に在庫リスクはないのか?

→コマース事業は、Wowma!とau wallet marketの2つのサービスから構成されていて、Wowma!については、楽天市場のように場を提供しているだけなので、kDDIには在庫リスクがないとのことでした。

au wallet marketについても、現在は顧客からの注文を受けた後に発注しているので在庫はないとのことでしたが、今後はデータ分析を活用し、リスクを少なくしつつ、在庫を持つことも検討しているようです。


・巨額の利益剰余金を考えると、もっと配当を増やしても良いのでは?

→配当性向35%を目安に、少しづつ配当を増やしていくという方針とのこと。
事業を持続成長させるために、投資も必要ということも話されていました。
また、株主還元として、株主優待の制度を導入したことも挙げていました。


その他、これだけ利益があれば、携帯使用料を3割は安くできるというような意見もありました・・・
ユーザーとしては、それでいいのですが、株主としては、株価が下がりそうなので、なんとも言えない意見と思いました。


<議案の決議>

途中で帰ってしまったのですが、全て可決されたようです。


なお、KDDIのHPで総会の様子が動画配信されています。
また、このサイトに、より詳しい内容が書かれていましたので、興味のある方はご覧ください。

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(リンクアンドモチベーション)

こんにちは

先日、(2170)リンクアンドモチベーションの株主総会に行ってきました。

この銘柄は、6年くらい前に立会外分売で購入しましたが、株価は当時から20倍以上になっており、私にとって初めて(というか唯一)のテンバガー銘柄です。

さて、私の数少ない自慢話(?)はこれくらいにして、主題の株主総会の話に移ります。

場所は、東京証券会館で開催されました。
東京証券取引所の近くにある建物でした。

時間は、10時半~12時半くらいまででした。

参加者は、受付票をもらうのですが、受付票に番号が書いてあり(番号は受付順に振られていると思われる)、番号から推測して総参加者は、おそらく200人くらいだったと思われます。

入り口で、お土産をもらいました。
クオカード(500円分)と書籍でした。

Link Quo

クオカードは、ほぼ現金と同等で助かります。(交通費の足しになりました。)

Link Book

なぜ、この本が配られたかは教えてもらえませんでしたが、中で、リンクアンドモチベーションの会長が取り上げられているので、配られたようです。(まだ、本は読めていませんが。)



総会の流れとしては、議案の決議→事業概況のVTR→業績予想と重点戦略の説明→質疑・応答といった感じでした。

この会社の事業は、大きく分けて、組織開発Div(企業向けコンサルティングなど)、個人開発Div(キャリアスクール、学習塾など)、マッチングDiv(人材紹介・派遣事業など)、ベンチャーインキュベーションの4つがあるようです。

このうち、組織開発Divの利益が最も大きく、今後も大きく伸びる予想となっていました。
(個人開発Div、マッチングDivは少し成長する見込み、ベンチャーインキュベーションについての利益は資料からはわかりませんでした。)

私が印象に残ったトピックは、以下の2つです。

①モチベーションクラウド

従業員の企業へのエンゲージメントを高めるための企業向けサービスで、予想以上のスピードで企業に導入されているそうです。

具体的には、従業員へのアンケートなどから、企業の状況を診断し、リンクアンドモチベーションに蓄積されているデータをもとにアクションプランを作成し、それを実行して、エンゲージメントを高めていくというサービスのようです。

月額課金制で、これまでのコンサルティングとは違って、安定的な収益を見込めるというメリットもあるようです。


②ベンチャー・インキュベーション

モチベーションカンパニー創りに共感してもらえることと上場を目指していることの2点を基準に支援する企業を選定しているとのことで、資金だけでなく、組織人事領域のサポートも行っているようです。
(組織人事領域のサポートについては、もともと企業のコンサルティングを事業としているだけあって、うまく強みを生かしていると思います。)

実際に、アカツキ、イノベーションといった企業が上場を果たしており、ラクスル、ビズリーチといった多くの有名な企業にも出資しており、有望そうに見えました。

支援を依頼してくる企業が多く、支援する企業を選べる状況で、ある程度上場に近い企業を選んでいるそうです。


全体の印象としては、司会を務めた小笹会長が自然な感じで話されていて、総会自体も形式ばった感じが少なくておもしろかったです。
参加人数も少なく、役員からこちらの顔を認識できるくらいで、距離感が近く、これまで参加した総会の中では、最も参加者意識を持てました。

残念だったのは、1人の株主の方が自身の話を延々とされたことくらい(少しくらい話されるのはおもしろいとは思うのですが)です。
この会社の総会だけでなく、総会全体である問題なのですが、株主の方が話しているのをやめろというのも難しく、運営するほうも大変ではありますね。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日経IR・投資フェア2017に行ってきました

こんばんは

先日、日経IR・投資フェア2017に行ってきました。

東京ビッグサイトで行われたのですが、何気にビッグサイトに行くのも初めてでした。

たくさんの企業が出展していて、各ブースに話を聞きに行くというのが大まかな流れです。

ブースに話を聞きに行く以外にも、会社説明会やセミナーに参加することもできます。
(一部セミナーは事前予約が必要のようでした。)

2017日経IR


私が話を聞きに行ったり、参加したのは以下の通りです。
(少し前なので、ちょっと記憶があやふやで、間違いがあるかもしれないです。)

<ブースに話を聞きに行った企業>
ダスキン、日本ガイシ、SFPホールディングス、西松屋チェーン、岡三証券グループ

<説明会に参加した企業>
イオンディライト、メック

<お土産をもらった企業>
日本空調サービス・・・傘カバー
西松屋チェーン・・・エコバッグ
SFPホールディングス・・・焼き菓子
メック・・・救急箱(綿棒、爪切り、バンドエイドなど)
シップヘルスケアホールディングス・・・ウェットティッシュ
日本調剤・・・ウェットシート
ヤマシンフィルタ・・・ソーラーライト
日本ガイシ・・・クリップ
イオンディライト・・・ポストイット
グルメ杵屋・・・500円食事券
Jトラスト・・・フリクションボール、フィスコ株・企業報
ダスキン・・・くまもんのスポンジ
カナモト・・・リング型スマートフォンホルダー
など


参加している企業の印象としては、勢いがあったり、財務力があるところが多かった印象です。
(実際にこのフェアに出展するにはそれなりのお金がかかるそうです。)

ということで、良い企業が多かったとは思いますが、残念ながら株価もずいぶん上がってしまっているところが多く、実際に投資するかどうかと考えると微妙な感じです。

あと、書いていて思ったのですが、お土産はもらい過ぎですね・・・
素通りするだけでたくさんもらえるのですが、もらい過ぎると袋でいっぱいになって疲れます。

個人的に良かったお土産は、グルメ杵屋とJトラストです。

毎年開催されているようなので、また機会があれば参加したいと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(三菱商事)

先月に、(8058)三菱商事の株主総会に行ってきたので、簡単に振り返ってみます。

場所は、ザ・プリンスパークタワー東京の地下で、開催されました。
ここは、以前行ったことがあるのですが、めちゃくちゃ豪華でびっくりなホテルです。

時間は、10時~12時くらいまででした。

参加している人は、年配の男性が1番多かったです。

参加者は、受付票をもらい、首から下げるのですが、受付票に番号が書いてあり(番号は受付順に振られていると思われる)、番号から推測して総参加者は、おそらく6,000人くらいだったと思われます。

また、三菱商事に関連する展示スペースもあって、ここでは飲み物を自由に飲むことができます。

今まで参加した株主総会の中では、参加人数、規模(会場が2か所ある)が1番大きかったです。

三菱会場


先月の話なので、忘れてしまった部分も多いのですが、印象に残った質疑応答を少しだけ書いておきます。

・資源価格が下がることへの対策は?

→事業を資源・非資源で分けるのではなく、市況のリスク感応度に基づいた「市況系・事業系」に分けて最適なバランスを目指していくとのことです。
(比率は3対7とおっしゃっていましたが、どちらが3で、どちらが7かわかりませんでした。)

資源価格の上げ下げで業績に波があるのは、どの商社にとっても共通の課題ですね。


・国内事業が縮小してきているが、なんとかならないのか?

→少子高齢化などの社会情勢で、国内事業が縮小するのはしかたないとのことでした。
国内は事業を育てる場というようなことを話されていました。

今後も海外時宜業の割合が拡大していくようです。


・ローソンを子会社化することでどんなメリットがあるのか?

→商品面では影響はないが、物流面でメリットがあるとのことでした。

また、将来的には、コンビニを商品を売るだけではなく、銀行、保険の相談機能などいろいろな役割を果たせるようにすることも考えているようで、そのような場合に三菱商事が貢献できることは多いそうです。


・株主の数が減っている理由について

→前々期に業績が赤字になったことの影響ではないかと推測されていました。

また、最近は、日銀や年金機構が大量に株を買っており、そのことも影響があるのではないかとおっしゃっていました。


質問をたくさん受けようとする会社の姿勢は良いと思うのですが、時間が長かったことと、どうでもよい質問をする人が多かったこともあって、飽きてきたので、途中で抜けて、展示会で飲み物を飲んでから帰りました。

お土産は、こんな感じでした。

三菱お土産

三菱お土産2

東北で生産された醤油、つゆ、うどんのようです。

全体としては、とにかく規模が大きくて、豪華な場所の株主総会という印象を持ちました。

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(ユナイテッドアローズ)

こんにちは

先日、(7606)ユナイテッドアローズの株主総会に行ってきたので、簡単に振り返ってみます。

ユナイテッド総会

場所は、セルリアンタワー東急ホテルのホール(?)のようなところで、開催されました。

この会社の総会は、18時から開始と少し変則的で、懇親会で食事をできるという特徴があります。

都心で働いているのであれば、サラリーマンでも休暇を取らずに参加できそうです。

通常の株主総会だと、参加者は年配の男性が圧倒的に多いのですが、今回は、開始時間が遅いこととファッションの会社ということで、サラリーマンや女性も多く、いろいろな人が来ているという印象です。

また、会社が終わってから来たサラリーマンが多かったからか、18時を過ぎてから入場してくる人も多かったです。

なお、時間は、18時から20時15分まででした。

参加者は、受付票をもらい、首から下げるのですが、受付票に番号が書いてあり(番号は受付順に振られていると思われる)、番号から推測して総参加者は、おそらく1,000人くらいだったと思われます。


総会の主な内容は、映像での事業内容、業績等の説明→中期経営計画の説明→質疑応答→議案の決議→懇親会でした。



<映像による事業内容、業績等の説明>

事業内容や業績等は映像で説明されました。

シンプルな感じでした。

前期の業績については、売上が微増、利益が20%程度減でした。
なお、今期の業績予想は、売上、利益ともに微増となっています。


<中期経営計画の説明>

中期経営計画については、社長から説明がありました。

マーケットを価格帯によって5つに分類(ハイエンド、トレンド、ミッドトレンド、ニュートレンド、ボリュームマーケット)し、現在は上から2つ目のトレンドマーケットに強みを持っていて売上が多いとのことです。

今後は、マーケットの変化により、やや下の層の商品が売れるようになると予想しており、ミッドトレンド、ニュートレンドに力を入れていきたいとのことでした。

なお、ブランドとしては、トレンドにはUNITED ARROWS、BEAUTY&YOUTH、ミッドトレンドにはgreen label relaxing、ニュートレンドにはcoenが属しています。

現在は、グリーンレーベルは好調ですが、coenはいまいちのようです。

経常利益は年8%の成長、経常利益率は7%以上が目標とのことでした。


<質疑応答>

株主からいろいろ質問がありましたが、印象に残ったものをピックアップします。

①ビジネスウェアを展開していくとのことだが、利益になるのか?

ビジネスや式典関係は、天候に関係なく、安定して利益を得られる傾向があるとのことでした。
これまで、やや高級路線(トレンドマーケット)で展開していたものをミッドトレンド、ニュートレンドでも展開していきたいとのことでした。

②かつての勢いがない

質問ではありませんが、かつての勢いがなく、最近話題になっているTOKYO BASEを見習ってほしいというような意見がありました。

社長の話からは、規模が大きくなってしまって、社員間で企業の理念や考え方に対する理解にばらつきが出てきていることも課題と感じられているようでした。


その他質問ではありませんが、資料中の難しい用語(ECやKPI)については注釈をつけてほしいという要望がありました。


<議案の決議>

3つありましたが、すべて可決されました。


<懇親会>

ある意味、一番楽しみの懇親会です。
(ホテルの食事が無料で食べれるので。)

懇親会には、社長も来ていて、話しかけれそうでした。
(本当は、積極的にいろいろ話した方が良いのでしょうが、あまりこの企業のことに詳しくないこととお腹がすいていたのでご飯をがんばって食べることにしました・・・)

料理は、バイキング形式で、カレーやパスタ、肉、デザートといろいろあって、飲み物もジュースやワイン、コーヒーなどいろいろあり、さすがにホテルの食事だけあっておいしかったです。

ただ、懇親会の始めの方は、人がいすぎてわけがわからないので、まずは飲み物を飲んでやり過ごして、後から食事を取りに行けば良かったです。

帰り際には、お土産をもらいました。

手ぬぐいとモンキー(?)でした。

ユナイテッドお土産

株主総会全般の印象としては、遅い時間から開始していただいてありがたいということとおいしい料理を食べれて満足です。

しかし、投資対象としては、ずいぶん規模が大きくなってしまっていることと購買層の変化への対応という問題があることから、今後、大きく成長するのは容易ではないというイメージを持ちました。

ただし、安定的には収益を上げれる企業で、また、事業の安定性と比べると株価の変動が激しいので、大きく株価が下げ過ぎた時があれば買い、逆に大きく上げ過ぎたときに売るということができる可能性がある銘柄と考えています。

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

株主総会に行ってきた(アステラス製薬)~後編~

前編に引き続き、アステラス株主総会の後編です。

業績、研究開発の報告→課題の説明→質疑応答→議案の決議の質疑応答以降の内容です。
また、最後にお土産について書きます。

<質疑応答>
株主からいろいろ質問がありました。
質問に対する社長の回答は、わかりやすくて良かったです。

かなり長い時間をとっており、株主の話を聞こうとする姿勢は良いことだと思います。
ただ、長時間話を聞くことに慣れていない私は、最後の方は少し疲れてきましたが・・・

では、重要と思われる質問をピックアップします。

・2018~2020年に発生する新薬の特許切れの影響とその対策について
特許切れの影響は、かなり大きく、この時期については業績が伸びず、横ばいになるかもしれないということでした。
対策としては、課題で話した内容(パイプラインの増加、既存製品の価値の向上、オペレーションの高質化・効率化)とほぼ同じ内容でした。

・薬価引き下げのリスクと次回の時期について
薬価改定は2年に1度あり、次回は2018年に予定されているとのことでした。
新薬の価格が下がるのは、会社としては厳しいが、国の財政の問題もあるのでしかたがない面もあるというようなことを言っていました。

・増配や株主優待の新設を検討してほしい
質問の内容としては、業績が良く、配当金も悪くはないが、配当の部分は同業の武田と比べて見劣りするのでは?ということと多くの企業が優待を実施しているので検討してはどうか?でした。

社長の回答としては、新薬の開発に優先して資金を使いたいということと、配当は安定的に増やしていきたいということ、また、優待を実施するつもりはなく、配当と自社株買いで株主還元を行いたいということでした。

株主の気持ちもわからなくはないですが、赤字でも高配当を出し続ける武田が特殊なだけで、アステラス自身も配当性向が35%程度あり、十分に配当金を出しているように思います。
また、優待の部分は個人的な意見ですが、他の製薬会社(大塚ならポカリスエット、エーザイならチョコラBB)のように大衆製品を出しているなら、それらを株主優待として検討してもらってもいいけど、そうでないなら特に検討する必要もないかなと思います。

・社外取締役の必要性について
私は、監査やガバナンスの部分は守って当然と思っているので、あまり興味がないのですが、個人的に強く共感したので、この質問については例外的に取り上げることにしました。
(株価には影響はほとんどなく、ただの愚痴なので適当に読み流してください・・・)

質問の内容は、「社外取締役の果たす意義とは何か?と数社掛け持ち、かつ、自身が社長をしているような社外取締役がいるが、きちんと業務を遂行できるのか?」というものでした。

社長は、社外の意見を取り入れることが必要というようなことを回答していましたが、いったい社外取締役って本当に意味があるのか?というのは多くの人が思っているのではないでしょうか??

また、後半の兼務の話は社外取締役で4社、かつ、自身が社長をしているという方だったので、確かにひどいように思いました。

その他、テレビCMについての質問やROEに対する考え方、役員報酬が高すぎるのでは?などの質問がありました。

<議案の決議>
第1号は剰余金の処分、第2号は取締役の選任、第3号は監査役の選任、第4号は取締役の賞与支給でしたが、すべて可決されました。


以上、長々と書きましたが、海外の売上が日本を上回るグローバル企業、手掛けている事業が非常に多く、事業の買収、譲渡を同時に行っており、事業の取捨選択も業績に大きな影響がありそうという印象を持ちました。

また、新薬の開発と薬価改定の問題は、製薬会社共通の課題であることを再認識しました。

今後しばらくは、堅調な業績が続きそうですが、この2つの問題に直面する2018年の業績がどうなるかということがかなりの懸念点です。
2018年は業績が落ちる、また、株価はそれより少し前にいったん下落する可能性が結構あるのではないかと思いました。


そして、帰り際にお土産をもらいました。

ast miyage

中身はなんだろう??


ast baum

バームクーヘンでした。
ホテルで取り扱っているもののようです。

おいしいかどうかは、食べていないのでわかりません・・・
明日の朝飯にしようと思います!

以上、1単元のみ保有の弱小株主のつぶやきでした。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード