良く訪問するブログ~優待投資家編~

こんばんは

今日は、久しぶりに良く訪問するブログを紹介します。

今回は、優待投資家のブログを紹介したいと思います。

紹介するブログは、みきまるの優待バリュー株日誌です。

ブログの内容は、シンプルで、ほとんどがご自身の保有銘柄と株式書籍の書評です。

文章がわかりやすく、ユーモアにも富んでいて読みやすいです。
また、保有銘柄が優待銘柄なので、優待に関する写真がふんだんに掲載されているのも良い点です。

このブログ(というか、みきまるさん)がすごいのは、なんと言っても保有銘柄の多さです。
いったい、何百銘柄保有しているんでしょう・・・

配当+優待の「総合利回り」の良い株は、とりあえず1単位は買ってみて「優待株いけす」に入れ、その中で魅力的な株のみを主力に昇格させる手法を取られているとのことで、単なる分散投資ではなく、自信のある銘柄の保有ウエイトを多くされているようです。

私が1番共感したことは、記事中に過度な分散投資をするとパフォーマンスが上がらないとあったことです。

私には、何百銘柄も買える資金も管理能力もありませんが、自信のある銘柄をはっきりさせて、多く投資するという点は、ぜひ見習いたいと思います。
(過度な分散投資がパフォーマンスを妨げることをわかっていながら、やってしまっているのが現状なのです・・・

特に、優待銘柄に興味がある方にとっては、ためになると思うので、訪問してみてください。


にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株主優待
ジャンル : 株式・投資・マネー

参考になると思う3つの立会外分売ブログ

こんばんは

今日は、予告通り、私が参考になると思う立会外分売のブログを紹介します。

良いサイトは、たくさんありますが、私が影響を受けたブログが3つあるので、それらを紹介します。
(もともと、私はこれらのサイトを参考にして立会外分売に参加していたのですが、そのうち、自分自身でも分析してみようと考えるようになり、ブログに分析結果を書くようになったのです。)

では、紹介していきます。

1つ目は、いもらうさんのブログです。

PERや財務、業績、チャートなどいろいろな角度から分析されており、かなり内容が深いです。

また、分析、予想をして終わりではなく、結果も公表している点も良いです。

このブログは、分売の分析に特化していますが、分析内容は、分売だけでなく、普通にその銘柄を売買する際にも利用できると思います。


2つ目は、立会外分売でコツコツ!です。

割安感、分売枚数、流動性、相場環境などからシンプルに分析されており、非常に見やすいサイトです。

分売が行われるほぼ全ての銘柄を分売日前日に、分析している点もすばらしいです。


3つ目は、立会外分売ブログ 予想と分析ならここだ!です。

流動性や貸借銘柄を非常に重視するスタイルで、5段階の評価を用いています。
(評価は、やや辛いことが多いという印象です。)

最近は少し更新が滞っていましたが、このブログも分売日前日に分析して、ほぼすべての分売をカバーしています。

ちなみに、この方は、私がかつて、にほんブログ村の立会外分売のカテゴリーで無双していたときに、同カテゴリーに新たに参加され、しのぎを削りました。



どのブログも分析のしかたが違い、個性があっておもしろく、また、的中率も高いので、立会外分売の取引をする際の参考になるでしょう。

また、これらのブログをしばらく見続ければ、自分自身でも分析や判断ができるようになると思います。
(私自身もこれらのブログのおかげで、自分でも分析できるようになったので、非常に感謝しています。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

良く訪問するブログ~サラリーマン投資家編~

こんばんは

今日は、1年ぶりくらいに私が良く訪問しているブログを紹介します。

今日は、まだ月曜・・・会社つらいよ・・・ということで、サラリーマン投資家のブログを1つ紹介します。

有名なので、ご存知の方も多いとは思いますが、今回、紹介するブログは、サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。です。

このブログでは、とあるサラリーマンの方が毎日の投資成績を書きつつ、投資に関する考え方や銘柄について書かれています。
そして、たまに、セミリタイヤについてのことも書かれています。

週末には、保有銘柄全部の成績と積立投資されている投資信託の成績も書かれています。

このブログを気に入っている理由は、独特の銘柄選びをされていて、かつ、比較的、長期保有して利益を出していくというところです。
また、利益額も大きく、サラリーマン投資家、長期投資としては最高峰と思います。

私のブログもタイトルが似ているし(真似したわけじゃないよ!)、投資手法も似ている部分があると思うのですが、投資金額も運用の腕も(たぶんブログのアクセス数も)私よりはるかに上です。
私が勝っているのは、ギャグセンスくらいかな・・・

ということで、見たことがない方は、役に立つと思うので、ぜひ見てみてください!

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

良く訪問するブログ~IPO編~

こんばんは

今日は、私が良く訪問しているブログを紹介します。
今回は、IPOに関するブログを1つ紹介しますが、今後、気が向いたら別のジャンルのものも紹介していこうと思います。

取り上げるブログは、質が高く、訪問して損がないものが多いと思うので、そのジャンルに興味がある方にとっては役に立つでしょう。
(有名なブログも多いので、すでにご存じの方にとっては役に立たないかもしれませんが・・・)

さて、前置きが長くなりましたが、今回、紹介するブログは、IPOストライカーさんの日記です。

このブログには、IPOの情報が早く、かつ、詳細に記載されています。
(個人的には、どこから情報を取ってきているのかがかなり気になるのですが、大手証券会社に知り合いがいたり、取引している関係で営業マンとそういう話をしているんでしょうかね・・・)

情報源はさておき、まだ、IPOが承認されていない案件や今後、IPOの候補になりそうな銘柄についても書かれており、非常に役に立ちます。

また、IPOが承認された銘柄についても過去の類似銘柄との比較などいろいろな分析が行われています。

私個人としては、IPOの申し込みの参考に利用させていただくと同時に、分析方法も学んでいるという感じです。
将来的には、自分自身である程度分析できるようになりたいので、このブログに限りませんが、内容が良いものについては、目論見書とか決算書とブログの内容を比べたり、わからない用語を調べたりしています。

最後は、少し脱線してしましましたが、内容が充実したブログですので、良かったら訪問してみてください!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード