総合証券とネット証券
こんばんは
今日は、かなり基本的なことですが、総合証券とネット証券について書いてみます。
【総合証券】
担当者を介して、取引を行います。
野村證券、大和証券などが代表的な存在です。
メリットは、担当者に運用相談ができたり、いろいろ話を聞けることです。
(営業される可能性があるから、デメリットとも言えるかもしれませんが・・・)
また、大口顧客だと、IPO銘柄を優先して分けてもらえたり、優遇されることもあるようです。
デメリットは、手数料が高いことです。
【ネット証券】
パソコンや携帯電話を用いて、取引を行います。
SBI証券、楽天証券などが代表的な存在です。
メリットは、手数料が安く、時間や場所を問わずに取引ができることです。
デメリットは、相談をしにくく、運用を自分自身で行っていく必要があること(電話などで相談できるところもあるようですが)、パソコンやシステムのトラブルがあると取引ができないことです。
どちらも一長一短ありますが、私の場合は、手数料が安いことを重視しているので、ネット証券で取引しています。
ただ、証券会社の人がどういうことを考えて、どんな話をするか興味があるので、総合証券も開設してみても良いかなあとも思っています。
また、一口にネット証券と言っても、各社に特徴があり、異なる部分もあるので、また、別の機会に、私が利用している証券会社の比較をしてみます。
(2015/4/16追記)
比較してみました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
--------------------------------------------------------------

今日は、かなり基本的なことですが、総合証券とネット証券について書いてみます。
【総合証券】
担当者を介して、取引を行います。
野村證券、大和証券などが代表的な存在です。
メリットは、担当者に運用相談ができたり、いろいろ話を聞けることです。
(営業される可能性があるから、デメリットとも言えるかもしれませんが・・・)
また、大口顧客だと、IPO銘柄を優先して分けてもらえたり、優遇されることもあるようです。
デメリットは、手数料が高いことです。
【ネット証券】
パソコンや携帯電話を用いて、取引を行います。
SBI証券、楽天証券などが代表的な存在です。
メリットは、手数料が安く、時間や場所を問わずに取引ができることです。
デメリットは、相談をしにくく、運用を自分自身で行っていく必要があること(電話などで相談できるところもあるようですが)、パソコンやシステムのトラブルがあると取引ができないことです。
どちらも一長一短ありますが、私の場合は、手数料が安いことを重視しているので、ネット証券で取引しています。
ただ、証券会社の人がどういうことを考えて、どんな話をするか興味があるので、総合証券も開設してみても良いかなあとも思っています。
また、一口にネット証券と言っても、各社に特徴があり、異なる部分もあるので、また、別の機会に、私が利用している証券会社の比較をしてみます。
(2015/4/16追記)
比較してみました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
--------------------------------------------------------------