日経平均とTOPIX、どちらを買えば良い??

こんばんは。

以前に、日経平均連動型ETFTOPIX連動型ETFの記事を書きましたが、自分で書いていて、疑問を持ったのが、いったい、どちらを買えば良いのだろう?ということです。

株価指数の記事を書いたときに、この2つの指数の特徴を少し書きましたが、今日は、ETFとして買うにはどちらが良いのかという視点で検討してみます。

より上がりそうな方を買うというのが当たり前の答えなんですが、それがわからないので、いろいろな視点から考えてみます。

【銘柄数と主な構成銘柄】
銘柄数は、日経平均が225、TOPIXが1,900ちょっとです。

主な構成銘柄は、
日経平均がファーストリテイリング、KDDI、ソフトバンク、ファナックなどです。
TOPIXがトヨタ、三菱UFJフィナンシャルグループ、日本電信電話、ソフトバンクなどです。


日経平均の特徴としては、銘柄数が少なく、また主力銘柄が与える影響がかなり大きいです。
(2016/2末時点で、ファーストリテイリングは、日経平均の時価総額の7.5%、KDDI、ソフトバンク、ファナックも各4%ほどを占めるため、この4銘柄で日経平均の時価総額の2割程度を占めます。)

TOPIXについては、時価総額の大きな銘柄の影響が大きいものの、1番大きなトヨタでもTOPIXの時価総額の4%に届かないくらいです。

ということで、TOPIXのほうが分散効果が高く、日経平均は特定の銘柄の影響が大きくなっています。


【信託報酬】
以前の記事に書いたように、日経平均(0.14~0.225%)、TOPIX(0.06~0.11%)とTOPIXの方が安いです。
ただし、どちらもかなり低い水準で、大きな差ではありません。


【過去のパフォーマンス】
2005~2015年の日経平均、TOPIXのパフォーマンスは以下の通りです。
 TOPIX日経平均
200543.50%40.24%
20061.90%6.92%
2007-12.22%-11.13%
2008-41.77%-42.12%
20095.63%19.04%
2010-0.97%-3.01%
2011-18.94%-17.34%
201218.01%22.94%
201351.46%56.72%
20148.08%7.12%
20159.93%9.07%
累計34.59%65.67%

パフォーマンスは、日経平均の方がかなり高いです。

自民党に政権が変わる少し前から日経平均のほうがパフォーマンスが良くなっていることは知っていましたが、調べてみるとそれ以前の時期にも日経平均がTOPIXをかなり上回っている時期がありました。(2006年、2009年)

結果として、11年間の累計で日経平均65.67%に対し、TOPIX34.59%とかなり差がついています。


<結論>
完全に個人的な見解になりますが、過去のパフォーマンスの差が大きいので、私なら日経平均のほうを選びます。

もちろん、このパフォーマンスは過去のもので、あくまで参考情報であり、今後の結果についてはなんの保証にもならないのですが、これだけ差があるとTOPIXのほうを選ぶ気にはなれないです。
(個別銘柄であれば、材料や業績で変わってくるので、それほど過去のパフォーマンスを気にしないのですが。)

実は、記事を書く前は、日経平均のほうが最近のアベノミクスでのパフォーマンスがやや高いものの全体的にそれほど差がなく、TOPIXのほうが分散効果が高く、微々たるものとはいえ、信託報酬が安いので、TOPIXのほうが良いのではと考えていたのですが、実際に調べてみて考えが変わりました。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

TOPIX連動型ETF

こんばんは。

今日は、前回の日経平均連動型ETFに引き続いて、TOPIX連動型ETFについて取り上げます。

このタイプのETFは6種類あるので、前回と同様に比較してみます。

重要と思われるのは、以下の4点です。
(日経平均連動型のときとほぼ同じです。)

①流動性
流動性がないと買いたいときに買えない、売りたいときに売れないという困ったことが起きます。
後で、各ETFの出来高を比較します。

②信託報酬
信託報酬が高いと保有を続けるだけで目減りしていくので、安いに越したことはありません。
ただし、日経平均連動型以上に、このタイプのETFの信託報酬はどれも安いので大きな問題ではありません。
一応、後で、各ETFについて比較します。

③指数との連動性
TOPIXと連動性が悪ければ意図した投資にならないので良くないのですが、実際はどこの会社もシステム化していて問題がないかと思います。
(厳密には、指数との乖離率を調べたほうが良いのかもしれませんが、そこまでやる必要はないかと。)

④価格
あまりに高額だと、買えません・・・
しかし、1銘柄を除き、どのETFも2万円も出せば買えるのでこの点は問題ありません。
(1銘柄(コード:1308)についても15万円程度なのでそれほど気にしなくても良さそうです。)

ということで、流動性と信託報酬についてETFごとに比較してみました。

【TOPIX連動型ETFの出来高と信託報酬】
銘柄コード管理会社信託報酬2/26出来高1単元
1305大和0.110%309,74010株
1306野村0.110%8,181,89010株
1308日興0.088%1,101,300100株
1348三菱UFJ0.078%87,69010株
1473DIAM0.078%14,01010株
1475ブラックロック0.060%35,8741株

前述したように、どのETFも信託報酬は安いです。
前回に比較した日経平均連動型に比べてもさらに安いです。

流動性については、2/26の出来高を見てみましたが、1473、1475がやや少ない感じです。

うーん、どの銘柄でも問題なさそうですが、1306が無難でしょうか・・・

日経平均のときもそうでしたが、野村・・・出来高多い、日興・・・1単元の価格が高いなどのように、運用会社によって特徴がありますね。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

日経平均連動型ETF

こんばんは。

先日のブログでも書いたように、しばらくは、ETFの売買を行いたいと思います。

とは言え、ETFを今まで売買したことはあまりなく、また特殊なもの(原油とかインバース型とか)が多かったので、初心に帰って(?)シンプルなETFを検討します。

今回は、日経平均連動型ETFについて取り上げます。

このETFのメリットはいうまでもなく、わかりやすいということと指数に連動するタイプなので、信託報酬も安いです。

少し調べてみたのですが、日経平均連動型のETFは8種類あって(レバレッジ型、インバース型を除く)、どれを売買したら良いかわからなかったので、比較してみました。

重要と思われるのは、以下の4点です。

①流動性
流動性がないと買いたいときに買えない、売りたいときに売れないという困ったことが起きます。
後で、各ETFの出来高を比較します。

②信託報酬
信託報酬が高いと保有を続けるだけで目減りしていくので、安いに越したことはありません。
ただし、前述したようにこのタイプのETFの信託報酬はどれも安いので大きな問題ではありません。
一応、後で、各ETFについて比較します。

③指数との連動性
日経平均と連動性が悪ければ意図した投資にならないので良くないのですが、実際はどこの会社もシステム化していて問題がないかと思います。

④価格
あまりに高額だと、買えません・・・
しかし、1銘柄を除き、どのETFも2万円も出せば買えるのでこの点は問題ありません。
(1銘柄(コード:1330)についても15万円程度なのでそれほど気にしなくても良さそうです。)

ということで、流動性と信託報酬についてETFごとに比較してみました。

【日経平均連動型ETFの信託報酬と出来高】
銘柄コード管理会社信託報酬2/23出来高1単元
1320大和0.160%184,9221株
1321野村0.220%1,015,9591株
1329ブラックロック0.170%14,1071株
1330日興0.225%131,37010株
1346三菱UFJ0.170%82,7561株
1369DIAM0.155%1,2661株
1397三井住友0.140%151株
1578日興0.225%3861株

信託報酬については安く、どれを選んでも問題ないと思います。
とは言え、他の条件が同じならば少しでも信託報酬が安いETFを選びたいところです。

流動性については、今日の出来高を見てみました。(本当は、ある程度の期間の平均を取ったほうが良いのですが。)
1397はかなり少なく、1369,1578はちょっと心細い感じです。
1321の出来高は圧倒的ですね・・・やっぱり野村のネームバリューは大きいのかなあ・・・

ということで、結論としては、ある程度以上の出来高があり、かつ、信託報酬も安めということで、個人的には1320が良いかなあと思います。
(大和の回し者じゃないよ!!)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

VIX指数

こんばんは。

今日も日本市場はいまひとつでした。
もうすぐ決算発表が多くなるので、それを受けて好調になってくれると良いのですが。

さて、好調になって欲しいといいながらも、今日は下落に備えるための指数について書きます。
今日、取り上げるのは、VIX指数です。

VIXは、Volatility Indexの略で、恐怖指数とも呼ばれ、シカゴ・オプション取引所(CBOE)が、S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出、公表している指数です。
数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされていて、通常は10から20の間で推移します。

(Wikipedeiaより引用)

ボラティリティ(株価の値動きの幅)が大きいと投資家が不安になる(不安になるとボラティリティが大きくなる?反対かも?)ということで、恐怖指数と呼ばれているようですが、深く考えるとなんだか難しい指数です
興味がある方は、このページに歴史などの経緯も書かれているのでどうぞ。

ブログの読者の方に教えていただいたのですが、日本でもVIX指数を対象としたETFが上場していて、通常の株式投資と同様に売買することができます。
(もともと、VIX指数のことは知っていたのですが、取引できることは知りませんでした。)

過去のデータからは、VIX指数はS&P500種指数とほぼ逆の動きをしており、株価が大きく下げるような局面で、大きく上がるので、この指数を買うことで、株価の急落に備えることができます。

東証に上場している関連のETFは、(1552)(1561)(2029)(2030)の4種類があるようです。

最近注目し始めたので、まだ良くわかっていませんが、しばらく値動きを観察して、機会があれば、株価の下落が予想されるときに購入してみようと思います。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

レバレッジ型ETFとインバース型ETF

こんばんは

今日は、久しぶりに日本市場が好調でした。
毎日、今日くらい株価が上がってくれたら働かなくていいんですが!!

さて、今日は、珍しくETFの話を書いてみます。
今回取り上げるのは、レバレッジ型とインバース型です。

レバレッジ型ETFのレバレッジは、「てこ」という意味で、このETFは対象指標の2倍の変動率で動くよう設計されています。
例えば、対象指標が日経平均の場合は、日経平均が5%上昇した日には、このETFの価格は10%上がります。

インバース型ETFのインバースは、「逆の」という意味で、このETFは対象指標と正反対に動くよう設計されています。
例えば、対象指標が日経平均の場合は、日経平均が5%下落した日には、このETFの価格は5%上がります。

信用取引でも同様のことができますが、信用口座を作ったり、証拠金を出したりといろいろ複雑そうなので、まずは、このETFから試してみようと思います。
(ただし、個別銘柄の信用買いや空売りはできないので、あくまで市場全体の予想という使い方しかできません。)

今回、これらのETFを取り上げたのは、最近の相場では、現物株の買いだけでは利益を上げることがとても難しいと限界を感じ始めていたからです。

市場の下落が予想される場合に、インバース型ETFを購入してみようと思います。

レバレッジ型については、個別株を買えばいいと思っているので、当面は売買するつもりはありません。

売買のやり方については、また、後日に決めますが、信託報酬も気になるし、長期で保有するものではないと思うので、短期で売買する予定です。

現在、上場しているETFは東証のこのページに載っていますが、どのETFを売買するかも合わせて、後日に記事を書く予定です。

また、レバレッジ型、インバース型ETFをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード