ファンダメンタルか?テクニカルか?

今回は、ファンダメンタル分析とテクニカル分析について書いていきたいと思います

【ファンダメンタル分析】
企業の財務諸表や業績の成長性を分析して、今後の値動きを予想する手法です。株価には、本来の価値があり、長期的には本来の価値になるという考えに基づいています。
少し矛盾しているようですが、短期的には本来の価値と異なっている銘柄を見つけて投資し、それが本来の価値に戻るのを待つ必要があります。

難しいところは、何を持って本来の価値とするかというところです。今、現在の状況はわかっても、今後の企業の状況を予想することは難しいです。
また、いつ本来の価値に戻るのかもはっきりしません。今はあまり注目されていないけれど、将来的に注目される必要があり、そのようになる銘柄を選ばなければなりません。


【テクニカル分析】
過去のチャートや出来高を分析して、今後の値動きを予想する手法です。
テクニカルと言っても、ロウソク足の形状や移動平均線、RSI、一目均衡表等等、非常に多くの指標があります。また、移動平均線一つをとっても、どれくらいの期間の平均をとるかという問題があります。

指標は、大きく分けるとトレンド系とオシレーター系があります。書籍などには、トレンド相場ではトレンド系の指標、レンジ相場ではオシレーター系の指標を活用すれば良いなどと書かれていることがありますが、これは当たり前のことを書いているに過ぎません・・・
トレンド相場かレンジ相場かをどうやって判断するかということが最も重要
なのに、その部分の説明が抜け落ちているのです。


【私のスタンス】
人によって考え方は異なると思いますが、私はどちらかというとファンダメンタル分析を重視します。
テクニカル分析は、どの指標を使うかが難しいですし、いまいち有効性がはっきりわかりません。(テクニカルで儲けている人にとっては、有効性があるんでしょうね。私は、テクニカルを使ったFXで大敗したので・・・
チャートは人の心理とか欲望(?)を示していて、分析するのが難しいなあという印象です。余談ですが、そういう意味では心理学とかを勉強しても投資に役立つかもしれません。

ただし、期間が短いトレードや、FXや信用取引でわずかな値動きが重要になるトレードではテクニカル分析を使わなければうまくいかないと思われます。また、売買のタイミングを図る上では、目安として使っても良さそうです。

まとめると基本的にはファンダメンタル分析を重視しますが、短期売買や銘柄を売買するタイミングではテクニカル分析も活用していきたいと考えています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード