バリュー投資の実践⑬~小松製作所~

こんにちは。
今日はとても寒いですね

金曜日は、日本株市場は暴落したのですが、当初の予定通り、第1弾の打診買いを行いました。

何を買うか迷ったのですが、暴落時に良く買っている銘柄を選びました。

ということで、(6301) 小松製作所を買いました。

【事業内容】建設機械で世界2位。アジアでも幅広く展開。IT活用強み。基幹部品は日本、組み立て現地化
 購入時
(2020/3/13)
株価
(円)
1680
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
6.54
実績PER
(%)
6.14
予想PER
(%)
8.75
PBR
(%)
0.87
自己資本比率
(%)
49.2


<好材料>
・IT活用など強みを多く持ち、国内外ともにシェアが高く実績がある
・割安感が強い

<懸念点>
・景気景気敏感株のため、景気が悪くなると厳しい
・業績が鈍化していて、来期も苦しそう


この銘柄は、株価水準が低いと思うときに良く買っていて、だいたい1800円くらいで買って、1~2年保有し、3000円くらいで売るということを繰り返し行っています。

銘柄云々よりは、まずは、懸念点に書いた通り、不景気にならないということが前提です。

コロナ自体は収束するでしょうが、その後不景気に突入すれば、残念ながら、この投資はおそらく失敗に終わるでしょう。
逆に、不景気にならなければ、反発力は強いので、日経平均、TOPIXといった指数を買うより利益は出ると思います。

この会社自体は、革新的な技術があり、また経営も堅実という良いイメージを持っています。
(最近は株価が高過ぎたので買いたいとは思っていませんでしたが。)

業績悪化が確実なので、PERや配当利回りなどを数字通りに判断してはいけないのですが、仮に1年後や2年後などにこの数字近くに戻るのであれば、十分な利益をもたらしてくれると思います。


不景気になるかもしれないときに、よりにもよって景気敏感株の代表格のような銘柄を買って大丈夫なのかという疑問はありますが、まずは過去にうまくいった実績のある慣れ親しんだことをやってみることにしました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑫~大林組~

こんばんは。

今日は大発会でしたが、日経平均は軟調で、昨年から続く不穏な空気は残ったままでした。

世界の情勢は心配なことが多いのですが、買いたい銘柄の株価が下がってきていたので、今日買うことにしました。

ということで、本日、(1802) 大林組を買いました。

本当はもっと多く買う予定でしたが、相場が崩れる懸念もあるので、打診買いとして少なめにしました。

【事業内容】業界最大手の一角。関西、首都圏で都市開発に積極的。海外は北米、アジア進出。不動産事業強化
 購入時
(2019/1/4)
株価
(円)
984.565
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
2.84
実績PER
(%)
7.63
予想PER
(%)
7.21
PBR
(%)
0.96
自己資本比率
(%)
34.2

<好材料>
・割安感がある
・大阪万博やカジノなど期待できるイベントが多い

<懸念点>
・業績が鈍化している
・業界特有の問題(人件費の高騰、談合など)が多い

割安感が強いので、業績は少し成長する程度でも、相場が落ち着けば株価が上がってくると考えました。

鹿島や清水建設などの競合他社も似たようなバリュエーションとなっていますが、この会社はもともと関西地盤なので、大阪万博やカジノの建設工事の受注をしやすいと考えて選びました。

最近も日本ハムの新球場の建設工事を受注したようで、実績が十分にあるのも良い点です。


この銘柄は、東京オリンピックの開催が決定される少し前から毎年様子を見てきましたが、ついに購入することになりました。

ずいぶん昔にこのブログでスーパーゼネコンの研究をしたのですが、その時と比べるとどの会社の株価もずいぶん上がっていますね・・・
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑪~ブリヂストン~

こんばんは。

今日は、やっと今年初めて日経平均が前日比プラスになりました

買いたい銘柄の株価が下がってきていたので、今日買うことにしました。

ということで、本日、(5108) ブリヂストンを買いました。

ずいぶん久しぶりの取引、そして私には珍しい(?)大型株です。

【事業内容】タイヤで世界首位。米ファイアストンやバンダグを買収。アジアなど新興国や特殊タイヤを強化
 購入時
(2016/1/13)
株価
(円)
4,018
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
2.99
実績PER
(%)
10.47
予想PER
(%)
11.04
PBR
(%)
1.5
自己資本比率
(%)
52.4

<好材料>
・業績が好調
・やや割安感がある
・円安、原油安のメリットが大きい

<懸念点>
・最近、大型買収の失敗があった
・円安、原油安と北米の事業が好調なことが主因で業績が良かったが、今期も同じ状況が続くかは不透明

懸念点については、少し無理やりひねり出した感はありますが、今後の景気次第、また、大きな減損を出したりすることもあるので、はっきりしない部分も多いです。

ただ、業績の割に株価の動きが悪いことと原油安が続くとみて、株価が反転すると考えました。

本当は、4,000円以内で買えればと思っていた(昨日買えば良かったorz)銘柄で、今日の成行で買ったら4,000円を超えていたので、ちょっと損した気分ではありますが、それでも十分割安でリターンが望める水準と期待しています。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑩~丸和運輸機関~

おはようございます

もう日が変わってしまいましたが、昨日、(9090) 丸和運輸機関を買いました。

バリュー投資と呼ぶには、PER、PBRの割安感があまりありませんが、高い利回りとここ数年の業績が順調であることに期待しました。

【事業内容】小売業に特化した3PL(物流一括請負)。低温物流に注力。『桃太郎便』ブランドで宅配も。
 購入時
(2015/5/28)
株価
(円)
3,170
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
4.01
実績PER
(%)
13.3
予想PER
(%)
11.72
PBR
(%)
1.81
自己資本比率
(%)
40.47

<好材料>
・利回りが非常に高い
・業績が安定している

<懸念点>
・業績が急成長するのは難しそう
・利回り以外のPER、PBRなどは割安感が少ない

この銘柄は、いろんなブログに取り上げられており、魅力的な銘柄と思っていたので、今回、買うことにしました。
ただ、以前に比べて、ずいぶん株価が上がってしまっているので、少し動くのが遅くなった恐れもあります。

あまり多くの利益は望めないかもしれませんが、堅調な業績、高い利回りを生かして、少しづつ利益が増えていくことを期待しています。
(配当の恩恵をフルに享受できるようNISAを利用してみました。)


(2019/3/26追記)

株式4分割後、200株決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑨~フィデアホールディングス~

続けて、こんばんは

今日は、かなり久しぶりのバリュー投資として、(8713) フィデアホールディングスを買いました。

今回は、割安、かつ、もう1つの狙いを秘めて、この銘柄を選びました。

【事業内容】山形県の荘内銀行と秋田県の北都銀行が県を越えて09年10月に統合。公的資金残100億円
 購入時
(2015/3/24)
株価
(円)
232
購入株数
(株)
1000
(10単元)
利回り
(%)
2.15
実績PER
(%)
5.25
予想PER
(%)
4.67
PBR
(%)
0.32
自己資本比率
(%)
3.18

<好材料>
・PER、PBRの割安感が強い
・傘下の荘内銀行がスパイバー(蜘蛛の糸の生産で有名なベンチャー企業)に出資している

<懸念点>
・業績が伸び悩んでいる
・自己資本比率が低い、公的資金が残っているなど財務基盤が弱い

割安感が強いので、どこかのタイミングで見直される可能性が十分あり、スパイバーが上場すれば株価が吹き上がることも考えられると思います。

懸念点も多いですが、長く持てば利益を出せると期待しています。

ただ、買い時はこれで良かったのか疑問は残っています。
迷ったのですが、もしかすると、配当権利落ち後に株価が安くなるのを待ってから買ったほうが良かったのかもしれません。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑧~朝日ネット~

こんばんは

最近の日本市場はかなり軟調で、今日は日経平均が15,000円を割ってしまいました。
少し心配ですね。

今日は、(3834) 朝日ネットを買いました。

以前に、残っているNISAの枠5万円を使うためにスクリーニングをして良さそうだったので、株価が下がっていた今日に買うことにしました。

【事業内容】独立系のネット接続サービス(ISP)大手。『ASAHIネット』運営。大学向けSNS事業も
 購入時
(2014/10/14)
株価
(円)
487
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
3.70
予想PER
(倍)
13.84
実績PER
(倍)
16.34
PBR
(倍)
1.70
自己資本比率
(%)
89.97

バリュー投資と呼ぶには、PER、PBRの割安感があまりありませんが、高い利回りとここ数年の業績が順調であることに期待しました。


長期投資なので、気長に見ていくつもりです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑦~飯田グループホールディングス~

こんばんは

今日は、少し軟調でしたが、最近の日本市場はかなり好調ですね。

今日は、久しぶりのバリュー投資として、(3291) 飯田グループホールディングスを買いました。

【事業内容】戸建分譲事業、マンション分譲事業、請負工事事業
(一建設、飯田産業、東栄住宅、アーネストワンなど6社が13年11月、持株会社方式で経営統合 )
 購入時
(2014/9/22)
株価
(円)
1,365
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
2.78
予想PER
(倍)
8.80
実績PER
(倍)
-
PBR
(倍)
0.78
自己資本比率
(%)
53.96

<好材料>
・割安感がある
・低価格の住宅を取り扱っていて、競争力が高いと思われる

<懸念点>
・消費税増税の影響で売り上げが落ちる可能性がある
・不動産銘柄は、割安の水準で放置されている銘柄が多い

この会社は、昨年、パワービルダーと呼ばれる低価格の戸建て分譲住宅会社6社が統合してできました。

今後、低価格の住宅の需要が多くなると考えて期待しています。
ただ、低価格とは言え、消費増税の影響が気になるところで、今のところは大丈夫そうですが、消費税がさらに上がっていくと苦しくなる可能性があります。

また、6社もの会社が統合して、どれだけ業績に好影響があるのかということも大きなポイントです。
良い効果が出るのか、悪い効果が出るのかは、統合したばかりなので、しばらく待ってみないとわかりませんが、まずは、これだけ大規模な統合を成し遂げたことを評価しており、今後も期待できると考えています。

実は、旧社であるアーネストワン時代から保有している銘柄で、最近のパフォーマンスはかなりひどいのですが、いくらなんでも下げ過ぎと思うので、買い増してみました。


(2015/5/27)
決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 投資日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑥~ダイハツ工業~

こんばんは

今日は、日本市場はかなり悪く、日経平均は500円近く急落しました。
明日は、踏みとどまってくれると良いのですが・・・

今日は、以前の記事で取り上げた銘柄の(7262) ダイハツ工業を買いました。

【事業内容】トヨタ自動車グループで軽自動車首位。トヨタと開発・販売連携。富士重に軽OEM。アジア強化
 購入時
(2014/1/14)
株価
(円)
1,734
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
3.22
PER
(倍)
9.07
PBR
(倍)
1.43
自己資本比率
(%)
37.24
 
<好材料>
・割安感がある
・円安になると為替差益があり、業績が良くなる

<懸念点>
・2015年4月以降に買う新車から軽自動車税が増税される
・国内、海外ともに競争が激化している

最近は、多くの証券会社から厳しいレーティングを付けられていることもあり、株価の動きはあまり良くありません。

証券会社が予想しているように来期は減益になるのかもしれませんが、たとえそうであっても、PERが10倍程度で、他の自動車メーカーと比べて割安、かつ、利回りも高いので、いずれ株価が低いことが見直されると考えました。
(特に、同じ軽自動車メーカーのスズキと比べると、いくらなんでも安すぎるかと・・・)

厳しくなってきている競争(特に海外)を優位に進めていけるかが大きな問題になりそうです。

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践⑤~三桜工業~

こんばんは

今日は大納会(日本の取引所における1年間の取引日の最終日)でしたが、先週末の勢いもそのままに好調な市場でした。
どうしようか迷いましたが、1銘柄だけ買ってみました。

買った銘柄は、(6584) 三桜工業です。

【事業内容】自動車用の各種チューブや集合配管などを製造、国内シェア約4割。独立系。世界に工場多数
 購入時
(2013/12/30)
株価
(円)
726
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
3.03
PER
(倍)
16.2
PBR
(倍)
0.68
自己資本比率
(%)
48.58

<好材料>
・やや割安感がある
・業績好調
・円安になると為替差益があり、業績が良くなる

<懸念点>
・ここ半年くらいはパフォーマンスがあまり良くない
・海外に多くの工場があり、海外情勢の影響を受けやすい
・昨年末に、税務調査で申告漏れを指摘された

今後、しばらくは円安基調が続く可能性が高いと思うので、今回は円安でメリットのある割安株を選びました。
好材料に円安メリット、懸念点に海外情勢の影響と書きましたが、両者は場合によっては(予想に反して円高になるとか海外情勢が良くなるなど)、好材料にもなりえますし、悪材料にもなりえます。

ここ最近のパフォーマンスが良くないのが気がかりですが、なにか悪い材料を持っているわけではなく、あまり目立っていないので他の目立っている銘柄に資金が流れていると判断しました。
配当やPBR、業績は良いので、しばらくしたら、注目されて、株価も上がっていくと期待しています。

なお、申告漏れについては、一応書きましたが、昨年度のことであり、修正申告もしているので、問題ないと思います。


(追記)
銘柄の説明に夢中になって書くのを忘れていましたが、これがNISAを初めて利用しての買付です!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践④~日本フエルト~

こんばんは

昨日は、以前に注目の銘柄で取り上げた(3512)日本フエルトを買いました。

2日ほど前に急落し、なにかあったのではと様子見をしていましたが、特に大きなニュースも出なかったので購入することにしました。
本当はNISA口座で買いたかったのですが、NISAを利用できるようになるまでこの株価のままでいる保証はないので、思い切りました。

【事業内容】抄紙用フェルト市場をイチカワと二分。工業用も展開。台湾子会社経由で中国等アジア市場開拓
 購入時
(2013/12/13)
株価
(円)
426.525
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
2.82
PER
(倍)
16.44
PBR
(倍)
0.57
自己資本比率
(%)
65.07

<好材料>
・株主優待がクオカード1,000円で、配当金と合わせると利回りがかなり高い
・PBRが低く、資産が多い(良い場所に土地を持っているなど、数字だけでなく内容も良さそうです。)

<懸念点>
・出来高少なく、あまり注目されていない
・1年を通してパフォーマンスがそれほど良くない

(優待を合わせた)利回り、PBRは言うことがなく、長期投資に適していると思われる銘柄です。
大きな問題は、出来高が少なく、あまり注目(評価)されていないところですが、業績が良くなる、メディアに取り上げられるなど何かきっかけがあれば、利回りが高いことや資産を多く持っていることがいずれ評価されると考えています。

長期投資なので、長い目で見ていこうと思います。
日本フエルトを買って、資産フエルト!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード