MBOについて~予想して利益を出せるのか??~

こんばんは

先日、私の保有銘柄がMBOを発表しました。
良い機会と思うので、今日はMBO(経営陣買収)について整理しておきたいと思います。

MBOは、Management Buy-Outの略で、経営陣による自社株の買収のことを言います。

TOB(株式公開買付)を経て、上場廃止となることが多いです。
(なお、TOBはTakeover Bidの略で、「買付期間、買取株数、価格」を公示して、不特定多数の株主から市場外で株式を買い集める制度です。)


会社にとって、上場維持のためのコストが減らせる、短期的な結果を求める株主の意見を聞かずに中長期的な目標を立てやすくなるなどのメリットがある反面、資金調達の手段が減るなどのデメリットもあります。


<我々投資家への影響>

買付価格として、通常、MBO発表時の株価より数十%上の価格が提示されるので、かなりの利益が出ることが多いです。
(ただし、MBO発表のかなり前に、高値で購入していた場合は、利益が少なかったり、損失が発生することがあります。)

なお、会社側が買付価格を不当に安く提示するケースも散見され、必ずしも投資家にとってプラスとは言えないようです。


<MBOを予想して、利益を出すことができるか?>

最後に、MBOを行うであろう会社を予想して、予めその銘柄を買っておいて利益を出せるかを考察します。

MBOを行う会社は、毎年10~20社程度です。上場企業は3,000社以上あるので、そのうちの10~20社を見付けるのは簡単ではなさそうです。

「低PBR、かつ、現金を豊富に持ち、高収益」の企業がMBOを行うことが多いので、MBOを行うかもしれない銘柄を予想することはできます。

ただし、その条件を満たしているからといって、必ずしもMBOは行われません。
会社側が、上場していることのメリットをあまり感じていない、かつ、MBOを行うことを決断することが必要なので、MBOを予想して利益を出すことは難しいと思います。

ということで、MBOを予想して利益を出すことは難しいという結論なのですが、実は、MBOを行うかもしれない企業の条件は、バリュー投資の対象企業の条件とかなり似ています。
なので、バリュー投資として、何銘柄かを数年間投資していれば、運良くMBOが行われる可能性は十分にあります。
(やみくもに投資するよりは、かなり可能性は高いと思います。)


以上を踏まえて、私は、MBOをバリュー投資を行っている中で、数年に1回発生するおまけのような存在と考えています。

なお、記事はWikipediaこのページを参考にしました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践③~カーメイト~

こんばんは
今日は、IPO(リプロセル、ICDAホールディングス)の抽選日でしたが、あえなく2つとも落選でした

これまでにいったい、何連敗したのか・・・まさに、IPO界の「ハルウララ」と言ってもいいでしょう。
以前のラオウの叫びも、証券会社の中の人には届かなかったようです

さて、気を取り直して、本日、(7297) カーメイトを購入しましたので、報告します。

【事業内容】自動車用品製造・卸売りの大手。チャイルドシート、レジャー関連に強み。介護事業にも着手
 購入時
(2013/6/18)
株価
(円)
638.97
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
3.13
PER
(%)
4.46
PBR
(%)
0.49
自己資本比率
(%)
54.38

以前の立会外分売のときと比べて、株価が下がっています。そのため、少し割安感がアップしていますが、その他の状況はあまり変わっていません。

この銘柄はいつか買おうと思ってましたが、買うタイミングが難しかったです。最近は、少し市場が落ち着いているので打診買いしてみましたが、吉と出るか凶と出るか・・・

長期投資用なので、気長に見ていきたいと思います!!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践②~KG情報~

こんばんは
間髪を入れずw、第2弾のお知らせです
実は、昨日は、もう1つの銘柄、2408 KG情報(株)も買いました。

【事業内容】中国、四国地方中心に発行する地域別求人情報誌が主軸。
 購入時
(2013/5/16)
株価
(円)
468.725
購入株数
(株)
200
(2単元)
利回り
(%)
2.13
PER
(%)
5.88
PBR
(%)
0.53
自己資本比率
(%)
81.75

<好材料>
・特にPBRが低く、株価に比べてかなり多くの資産があると考えられる
・業績が安定して推移している

<懸念点>
・利回りは、それほど高くない
・最近、第1四半期の決算があり、減益だった(経常利益が前年同期比46%減


今年度は、業績が落ちそうですが、それでも割安と思うので買うことにしました。
決算は悪かったのですが、先行費用の分もあるようなので、しばらくすれば、良くなるのではないかと思います。



(2017/12/16追記) 決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の実践①~アイ・エム・アイ~

お待たせしました(読んでる人あんまりいないと思うけど・・・)
本日、株の買い付けを行いました。当ブログのメイン(にするつもり)の株式投資の実践、検証を開始します。
今回から、しばらくバリュー投資の実践、検証を行います。

もう少し早く始めかったのですが、目当の株が安くなるのを待っていたのです
さて、記念すべき第1弾は、7503 アイ・エム・アイ(株)を買いました。

【事業内容】医療機器の輸入販売。大学、国公立病院向けが中心。
 購入時
(2013/5/16)
株価
(円)
1649.94
購入株数
(株)
100
(1単元)
利回り
(%)
3.64
PER
(%)
8.6
PBR
(%)
0.74
自己資本比率
(%)
83.55

早速、データを見て行きます。今回からは、念のため、安全性を見る指標として、自己資本比率のデータを加えました。この値は、ビジネスモデル上、低くなるのもやむをえない業種(銀行とか)もあるなど、業種に依存する部分も大きいのですが、60%を超えていれば十分と思います。なので、今回の銘柄は問題ありません。

(好材料)
利回り、PER、PBRの全てで割安の基準をクリアしている

(懸念点)
輸入業者なので、円安になると業績が悪くなる
・最近、第1四半期の決算があり、減益だった (経常利益が前年同期比8%減)

最近は、円安基調なので、少し心配な面もありますが、利回りも高く割安と思うので、長期に投資する分には大丈夫と判断しました。なお、決算については、減益幅が大きくないので、それほど気にしていません。公的機関が主な顧客なので、業績は今後も比較的安定して推移するのではないかと考えています。

すぐに結果が出るのは、難しいと思いますが、長い目で見ていきます。
第1回目なので、勝たせて欲しいです(切実)


(2013/7/19追記) 決済しました。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式日記
ジャンル : 株式・投資・マネー

バリュー投資の例

今回は、私が過去に実際に取引した実例を紹介します。
※購入時の株価は手数料を加味、受取配当金は税金分を引いています。

(例1) イフジ産業(株)
 購入時
(2012/1/31)
現在
(2013/5/10)
株価428円798円
購入株数100(1単元)-
利回り6.28%3.51%
PER6倍程度10.23倍
PBR0.8倍程度1.28倍
受取配当金-3680円
損益-40680円
損益率-95%
備考立会外分売 

1つ目は、イフジ産業に投資した例です。
事業内容は、液卵の製造販売です。
購入時には、利回り3%以上、PER10倍以下、PBR1倍以下の全ての基準をクリアしていて、長期投資にふさわしい銘柄でした。
(利回りの計算には、株主優待の卵券500円分(現在は600円に増加)を含んでいます。)

結果は、1年半程度で95%の利益が出るという、すばらしいものでした。
反省点は、利回りを高めるために1単元にしか投資しなかったため、金額としてはあまり利益がでなかったことでしょうか・・・利益が40000円程度では、脱サラはできません
結果論になりますが、優待を除いた配当利回りだけで5%を超えていたので、1単元だけでなく、数単元に投資したら良かったです。

なお、備考に記載してありますが、この銘柄は、立会外分売で購入しています。
立会外分売を利用すると、前営業日の終値の数%ディスカウントした価格で株を購入することができます。
抽選制で購入できない場合もあるなどデメリットもいくつかありますが、バリュー投資と非常に相性の良い購入方法と思います。

立会外分売については、また別の機会に詳しく書く予定です。
(2013/5/19追記 立会外分売で制度について書きました。)


(例2) (株)サイゼリヤ
 購入時
(2010/12/20)
現在
(2013/5/10)
株価1581.94円1441円
購入株数100(1単元)-
利回り2.40%2.63%
PER10倍程度13.29倍
PBR1.1倍程度1.11倍
受取配当金-7240円
損益--6854円
損益率--4%

2つ目は、サイゼリヤに投資した例です。
イタリアンレストランをチェーン展開しており、有名です。
PER10倍以下のみを辛うじてクリアしてるかどうかで、バリュー投資として適格かどうかは微妙ですが、当時の私はバリュー投資と考えていました。
(利回りの計算には、株主優待の食事券2000円分を含んでいます。)

あまり割安でなかったことも問題でしたが、最大の誤算は業績が伸び悩んだことで、残念ながらあまり良い投資にはなりませんでした・・・難しいですが、やはり、業績がどうなるかという読みは重要です。

最近は相場全体が上がっているので、少し盛り返しましたが、運が良かっただけという感じです。
株価が1100円近くに下がったときは、損切りを行おうかとも思いましたが、現在に至るまで保持しています。いつ損切りするかは難しいということを改めて教えてくれたトレードでした。


あまり良くない投資例で終わってしまいましたが、次回以降の記事では過去の例ではなく、機を見計らって、新たに買い付けから検証していく予定です!
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

利回りを重視した長期のバリュー投資

今日も、日経平均がずいぶん上がっていますね
いったい、どこまで上がるのでしょうか??

さて、今回は、私の考える利回りを重視した長期のバリュー投資を詳しく見ていきます。
この手法のメリットは、比較的リスクが少なく、確実な利益を出しやすいところだと思います。
デメリットは、利益が出るまでに時間がかかること、また、小額の投資になることが多いので、多額の資金を運用することには向いていません。(出来高が少ない銘柄を扱う可能性が高いことと、優待を利用する場合は利回りを高めるため1単元のみに投資することが多いため。)

【銘柄の選び方】
配当+優待利回り3%以上、PER10倍以下、PBR1倍以下の3条件を満たす銘柄が理想です。
これらの条件をだいたい満たし、かつ、事業内容を調べて、業績が上がる可能性が高い会社を選びます。(長期投資を前提とし、利回りが高いので業績を維持できる程度でも十分と思いますが、業績が悪くなる銘柄は避けなければなりません。)

【売買のタイミング】
銘柄を買うタイミングはそれほどこだわらなくて良いと思いますが、配当権利落ちの前付近に買う場合にだけ注意が必要です。このような利回りが高い銘柄は、配当権利落ち前に異常に株価が上がることが良くあるからです。できれば、買ってすぐに配当をもらえたら良いのですが、欲を出さずに権利落ち後に安値で拾うのが賢明かもしれません。

銘柄を売るタイミングは難しいですというか、思考中です。(すみません
利益を確定するのは割安ではなくなったと考えるとき(例えば、利回りが2%を切ったとか・・・)が良さそうです。
損切りは、更に難しいのですが、こちらも業績が悪くなってPERが高くなったとか、配当が減らされて利回りが極端に減ったとかを指標にするのが良いのでしょうか・・・検討課題です。


では、次回は、私がこの手法を用いて投資した実例を紹介したいと思います。
(2013/5/11追記 バリュー投資の例で実例を紹介しました。)
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード