JPX400
こんばんは。
今日からまた仕事が始まりました・・・
早くも疲れ気味ですが、今週もなんとか無事に乗り切りたいところです。
さて、今日は、今年の1月から算出が開始されたJPX400(正式名:JPX日経インデックス400)について書きます。

JPX400は、JPXグループ(日本取引所グループおよび東京証券取引所)と日本経済新聞社が共同開発した株価指数で、東京証券取引所に上場を行っている企業の中から、投資家にとって魅力の高い銘柄400社で構成されています。
銘柄の選定方法は、過去3年間で連続赤字や債務超過の状態にある企業などを除き、売買代金と時価総額を踏まえて、上位の1000銘柄を組み入れ候補銘柄として選定し、その後その中から、企業の資本効率を示す自己資本利益率(ROE)、営業利益、時価総額の3つの指標を基とした定量的な指標を評点として、400銘柄に最終的に絞り込むという方法を採っています。
(Wikipediaより引用)
少し長い説明となりましたが、JPX400の特徴は、ROEや営業利益を銘柄選定の指標として取り入れていることだと思います。
(株主の資本を効率良く使って利益を出している企業は、株価のパフォーマンスも良くなるという考えに基づいているようです。)
良い点としては、業績の悪い企業や倒産の危険がある企業を除いて、好業績の企業を選んでいるので、構成銘柄を買いやすいという点が挙げられます。
ただ、本当にROEや営業利益が高い企業が今後高いパフォーマンスを示すかどうかは難しいところです。
というのは、この指数の選定基準は、3年間のROEや営業利益であって、今後も同じようになるかはわからないということ、また、ROEは負債が多い企業が高くなる傾向があるなどいろいろ問題があるからです。
ROEが高い企業は優良企業と言えるけど、投資対象としては優良かどうかはわからないというのが私個人の考えです。
ちなみに、私の保有銘柄の中では、ダイハツ工業、フィールズなどがJPX400に含まれています。
また、大塚ホールディングスが次回の入れ替えで採用される可能性が高いという話があって、注目しています。
JPX400は、まだ、始まったばかりであり、あまり普及していないように思いますが、この指数を対象とした投資信託が設定されたり、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がベンチマークとして採用するなどしており、今後、普及していく可能性があります。
私個人としても、今後どんなパフォーマンスを出していくのか興味があるので、また、時間があるときに、JPX400、日経平均、TOPIXの比較をしてみようと思います。
JPX400について、もっと詳しく知りたい場合や構成銘柄を知りたい場合は東証のページをご覧ください。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
--------------------------------------------------------------
今日からまた仕事が始まりました・・・

早くも疲れ気味ですが、今週もなんとか無事に乗り切りたいところです。
さて、今日は、今年の1月から算出が開始されたJPX400(正式名:JPX日経インデックス400)について書きます。

JPX400は、JPXグループ(日本取引所グループおよび東京証券取引所)と日本経済新聞社が共同開発した株価指数で、東京証券取引所に上場を行っている企業の中から、投資家にとって魅力の高い銘柄400社で構成されています。
銘柄の選定方法は、過去3年間で連続赤字や債務超過の状態にある企業などを除き、売買代金と時価総額を踏まえて、上位の1000銘柄を組み入れ候補銘柄として選定し、その後その中から、企業の資本効率を示す自己資本利益率(ROE)、営業利益、時価総額の3つの指標を基とした定量的な指標を評点として、400銘柄に最終的に絞り込むという方法を採っています。
(Wikipediaより引用)
少し長い説明となりましたが、JPX400の特徴は、ROEや営業利益を銘柄選定の指標として取り入れていることだと思います。
(株主の資本を効率良く使って利益を出している企業は、株価のパフォーマンスも良くなるという考えに基づいているようです。)
良い点としては、業績の悪い企業や倒産の危険がある企業を除いて、好業績の企業を選んでいるので、構成銘柄を買いやすいという点が挙げられます。
ただ、本当にROEや営業利益が高い企業が今後高いパフォーマンスを示すかどうかは難しいところです。
というのは、この指数の選定基準は、3年間のROEや営業利益であって、今後も同じようになるかはわからないということ、また、ROEは負債が多い企業が高くなる傾向があるなどいろいろ問題があるからです。
ROEが高い企業は優良企業と言えるけど、投資対象としては優良かどうかはわからないというのが私個人の考えです。
ちなみに、私の保有銘柄の中では、ダイハツ工業、フィールズなどがJPX400に含まれています。
また、大塚ホールディングスが次回の入れ替えで採用される可能性が高いという話があって、注目しています。
JPX400は、まだ、始まったばかりであり、あまり普及していないように思いますが、この指数を対象とした投資信託が設定されたり、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がベンチマークとして採用するなどしており、今後、普及していく可能性があります。
私個人としても、今後どんなパフォーマンスを出していくのか興味があるので、また、時間があるときに、JPX400、日経平均、TOPIXの比較をしてみようと思います。
JPX400について、もっと詳しく知りたい場合や構成銘柄を知りたい場合は東証のページをご覧ください。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
--------------------------------------------------------------