新しい銘柄の探し方
こんばんは
今回は、株式投資の新しい銘柄の探し方についてです。
株式投資は、まず、普段から自分が良く知っている会社を投資の候補にすると良いですが、検討の結果(バリュー投資だと利回りが高くないとか、テクニカル分析を重視する投資だとチャートの形が良くないとか・・・)、そういった会社が投資対象としてはふさわしくない場合があります
この場合、良く知っている会社が投資にふさわしい状態になるのを待つという手もありますが、投資にふさわしい新しい銘柄を探すこともできます。では、私が良く行っている銘柄の探し方を5つ紹介します。
①ネット証券のスクリーニング機能を使う
ネット証券(楽天証券、SBI証券など)に口座を開設するとスクリーニング機能が使えるようになります。
業種や財務、テクニカルなどの様々な条件を組み合わせて、銘柄をスクリーニングすることができて便利です。(例えば、精密機器業界で、配当利回りが3%超えている銘柄というように複数の条件を自由に組み合わせることができます。)
なお、スクリーニングで見つけた銘柄は、再度、念のため、スクリーニングした情報以外の情報も吟味してから投資したほうが安全です。
②投資情報サイトの記事を見る
投資情報サイトには、投資に関連したいろいろなニュースが載っていて、その中には銘柄についての記載も良くあります。有料でしか見れない情報もありますが、無料で見れるものも多く、実際に、私は無料の情報しか見ていませんw
私は、YAHOOファイナンスやモーニングスターを参考にすることが多いです。
特に、YAHOOファイナンスの「プロが選ぶチャンス銘柄」というコーナーは様々な予想が見れておもしろいです。
注意点としては、記事や予想の情報をうのみにしてはいけないということです。記事の情報は、あくまで意見の一つに過ぎないので、自分で再度、銘柄を調べて吟味する必要があります。
③投資に関するブログを見る
投資に関するブログは、様々あるので、気に入ったブログからおもしろい銘柄が見つかることがあります。
例として、最近投資したアイ・エム・アイは、投資関連のブログから見つけました。
また、私自身はデイトレードをしないのですが、デイトレーダーの方のブログを見て、最近注目されていて、流動性のある銘柄をチェックしています。
④雑誌やニュースを参考にする
普段読む雑誌や見るニュースで見つけた企業の中で、気になるものがあれば、調べてみると良いです。また、投資関連書籍を参考にするのも良いです。定番の雑誌としては、株四季報が挙げられるでしょうか・・・
私の場合は、1年に1度、業界地図を購入して、各業界の動向や主要プレーヤーをチェックしています。
⑤投資信託に組み入れられている銘柄を見る
自分と同じような投資スタイルで運用している投資信託やパフォーマンスの高い投資信託に組み込まれている銘柄を調べることも参考になります。
いろいろ調べ方があると思いますが、一例として、モーニングスターの投資信託のページから興味のある投資信託を見つけて、その投資信託の運用会社のHPにある「運用報告書」を見て調べることができます。
(業界地図はいろいろな種類がありますが、株式投資の参考にするのなら、会社四季報のものがお勧めです。)
↓↓
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
--------------------------------------------------------------

今回は、株式投資の新しい銘柄の探し方についてです。
株式投資は、まず、普段から自分が良く知っている会社を投資の候補にすると良いですが、検討の結果(バリュー投資だと利回りが高くないとか、テクニカル分析を重視する投資だとチャートの形が良くないとか・・・)、そういった会社が投資対象としてはふさわしくない場合があります

この場合、良く知っている会社が投資にふさわしい状態になるのを待つという手もありますが、投資にふさわしい新しい銘柄を探すこともできます。では、私が良く行っている銘柄の探し方を5つ紹介します。
①ネット証券のスクリーニング機能を使う
ネット証券(楽天証券、SBI証券など)に口座を開設するとスクリーニング機能が使えるようになります。
業種や財務、テクニカルなどの様々な条件を組み合わせて、銘柄をスクリーニングすることができて便利です。(例えば、精密機器業界で、配当利回りが3%超えている銘柄というように複数の条件を自由に組み合わせることができます。)
なお、スクリーニングで見つけた銘柄は、再度、念のため、スクリーニングした情報以外の情報も吟味してから投資したほうが安全です。
②投資情報サイトの記事を見る
投資情報サイトには、投資に関連したいろいろなニュースが載っていて、その中には銘柄についての記載も良くあります。有料でしか見れない情報もありますが、無料で見れるものも多く、実際に、私は無料の情報しか見ていませんw
私は、YAHOOファイナンスやモーニングスターを参考にすることが多いです。
特に、YAHOOファイナンスの「プロが選ぶチャンス銘柄」というコーナーは様々な予想が見れておもしろいです。
注意点としては、記事や予想の情報をうのみにしてはいけないということです。記事の情報は、あくまで意見の一つに過ぎないので、自分で再度、銘柄を調べて吟味する必要があります。
③投資に関するブログを見る
投資に関するブログは、様々あるので、気に入ったブログからおもしろい銘柄が見つかることがあります。
例として、最近投資したアイ・エム・アイは、投資関連のブログから見つけました。
また、私自身はデイトレードをしないのですが、デイトレーダーの方のブログを見て、最近注目されていて、流動性のある銘柄をチェックしています。
④雑誌やニュースを参考にする
普段読む雑誌や見るニュースで見つけた企業の中で、気になるものがあれば、調べてみると良いです。また、投資関連書籍を参考にするのも良いです。定番の雑誌としては、株四季報が挙げられるでしょうか・・・
私の場合は、1年に1度、業界地図を購入して、各業界の動向や主要プレーヤーをチェックしています。
⑤投資信託に組み入れられている銘柄を見る
自分と同じような投資スタイルで運用している投資信託やパフォーマンスの高い投資信託に組み込まれている銘柄を調べることも参考になります。
いろいろ調べ方があると思いますが、一例として、モーニングスターの投資信託のページから興味のある投資信託を見つけて、その投資信託の運用会社のHPにある「運用報告書」を見て調べることができます。
(業界地図はいろいろな種類がありますが、株式投資の参考にするのなら、会社四季報のものがお勧めです。)
↓↓
![]() |

にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
--------------------------------------------------------------