2016年度分のNISAロールオーバーをしました
こんばんは
早いもので、もうすぐ11月も終わります。
さて、先日、2016年度分のNISAのロールオーバーを行いました。
NISAは、簡単に言うと、毎年120万円の投資分の売却益、配当金への税金がかからなくなるというものですが、期限が5年なので、5年たつと更新(ロールオーバー)するかどうか決める必要があります。
前年度もそうでしたが、今回も全銘柄ロールオーバーすることにしました。
2016年にNISA枠として買った銘柄は、残念ながら含み損になっている銘柄が多いです。
この年は、ブレグジットやトランプ大統領誕生前などで相場が軟調なときに買った銘柄が多く、買うタイミングは良かったのですが、コロナの悪影響を受ける銘柄が結構あるので、厳しい状況になっています。
プラス思考で考えるなら、来年もNISA枠を使っていくつかの銘柄を買うことができそうです。
(時価が120万円を超えているとロールオーバーした場合、新規で買うことができないのですが、そうではないため。)
なお、手続きの方法ですが、私が利用している楽天証券の場合は、資料を請求してその後返送するか、スマホから本人確認書類をアップロードして必要事項を入力するかのどちらかになっています。
私はスマホから手続きしましたが、便利な世の中になったなあと思います。
各社によって方法は違うと思いますが、参考までに、楽天証券での手続きのリンクを貼っておきます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓

|HP|
--------------------------------------------------------------

早いもので、もうすぐ11月も終わります。
さて、先日、2016年度分のNISAのロールオーバーを行いました。
NISAは、簡単に言うと、毎年120万円の投資分の売却益、配当金への税金がかからなくなるというものですが、期限が5年なので、5年たつと更新(ロールオーバー)するかどうか決める必要があります。
前年度もそうでしたが、今回も全銘柄ロールオーバーすることにしました。
2016年にNISA枠として買った銘柄は、残念ながら含み損になっている銘柄が多いです。
この年は、ブレグジットやトランプ大統領誕生前などで相場が軟調なときに買った銘柄が多く、買うタイミングは良かったのですが、コロナの悪影響を受ける銘柄が結構あるので、厳しい状況になっています。
プラス思考で考えるなら、来年もNISA枠を使っていくつかの銘柄を買うことができそうです。
(時価が120万円を超えているとロールオーバーした場合、新規で買うことができないのですが、そうではないため。)
なお、手続きの方法ですが、私が利用している楽天証券の場合は、資料を請求してその後返送するか、スマホから本人確認書類をアップロードして必要事項を入力するかのどちらかになっています。
私はスマホから手続きしましたが、便利な世の中になったなあと思います。
各社によって方法は違うと思いますが、参考までに、楽天証券での手続きのリンクを貼っておきます。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
↓↓



|HP|
--------------------------------------------------------------