私の資産運用の方針~資産を3分割して考える~

こんばんは

今日は、余裕資金全般についての私の運用方針について書きたいと思います。

私は、資産を3つに分割して考えるようにしています。
3つの内容は、以下の通りです。

①現金・預金
現金・預金については、1年分の生活費と+αを用意しています。

1年分の生活費については、いつ病気になったり、職を失うかわからないので、その備えです。

+αの部分は、株式市場が急落した後に、追加投資できるように準備しています。
市場が急落すると、損失が出て、なえてしまうことが多いのですが、だいたいの場合、その場面で追加投資するとうまくいくことが多いです。
特に、今の政権は株価を非常に重要視しているので、下値は限られると考えています。

生活費の部分については、いろいろなところでよく言われており、常識的な考え方ではあると思うのですが、本当にこれでいいのかは難しいところです。
やはり、今は、預金の利率があまりにも低いので、有効利用できていない資金とも言えます。
(この部分の考察は、長くなるので、また別の機会に書こうと思います。)

②ミドルリスク・ミドルリターンの運用
日本株のバリュー投資で、利回り3%程度の銘柄に投資しています。

株価が変わらなければ、3%の利率になりますが、実際は、運用途中に業績が良いことやメディアに取り上げられたことなどによって、株価が低いことが見直されることも多いです。

経験も多く、だいぶ慣れているので、比較的、安心できる運用です。
今までの実績から、年利10%程度を期待できると思います。

③ハイリスク・ハイリターンの運用
運用方法の候補としては、日本株の短期売買、IPO投資などですが、特にこだわりはなく、為替や外国株を扱う可能性もあります。

まだ確立していない運用方法なので、いろいろ考えていかないといけませんが、この部分は、年利30%以上を目指します。


<全体を通して>
①は安全ですし、②も比較的安心できる投資です。
しかし、①②だけでは、全体の資産は年利数%しか増えません・・・

今後は、③の方法を確立して、資産全体を年利20%で増やしていくことが目標です。

当たり前ですが、高いリターンを求めると、危ない橋を渡らないといけませんね・・・
まだまだ、厳しい道が続きそうです。
にほんブログ村に参加しています。
(おもしろかったら、クリックお願いします。ブログを書く励みになります!)
    ↓↓
            このエントリーをはてなブックマークに追加
                     |HP|
関連記事
--------------------------------------------------------------

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして
訪問者リストから辿って参りました

もしよろしければ相互リンクをお願いします
当方のブログは
しがないサラリーマンが一億円を目指して奮闘
http://mezaseitiokuenn.blog.fc2.com/
です

何卒、よろしくお願いいたします

Re: No title

初めまして。

リンク、および、ブログでのご紹介、ありがとうございます。
私もリンクを貼らせていただきました。

一億円目指してお互いがんばっていきましょう!!


> はじめまして
> 訪問者リストから辿って参りました
>
> もしよろしければ相互リンクをお願いします
> 当方のブログは
> しがないサラリーマンが一億円を目指して奮闘
> http://mezaseitiokuenn.blog.fc2.com/
> です
>
> 何卒、よろしくお願いいたします

広告

プロフィール

トレーダー見習い

Author:トレーダー見習い

週休5日生活を夢見て、投資(主に日本株)を行う男性会社員です。

このブログでは、実際のトレードを検証しながら投資手法を確立していく予定です。

Let's 金持ち!!!

カテゴリー
人気ページランキング
ブログパーツ
にほんブログ村
月別アーカイブ
最近のコメント
最近のトラックバック
アクセスカウンター
サイト内検索
広告


月間アクセス元ランキング
おすすめの証券口座
<管理人のメイン口座>
楽天証券
取引ツールのマーケットスピードが使いやすい。
楽天ポイント、楽天銀行など他の楽天のサービスと併せて使うのがおすすめ。

<管理人のサブメイン口座①>
【マネックス証券】
IPOは、1口座1抽選権の完全平等抽選。
取引額が少ないときの手数料安め、画面もシンプルで使いやすい。

<管理人のサブメイン口座②>
SBI証券
取扱商品、サービスが非常に多い。
IPOの引受数も多く、多くの銘柄に応募できる。
相互リンク集
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード